春にふさわしい、菜の花畠は素晴らしい光景だ!

 

 

 

 

 

春の花畑は黄色や赤色の原色が多く、春にはドンピシャな色です!

 

寒い冬はじっと、ちいちゃなままで我慢し、暖かくなってくれば

変身するかごとく大きく成長して、目を楽しませてくれますよね!

 

代表的な花には黄色の菜の花や赤や緑のチューリップ等があります。

 

3月5日の啓蟄から、虫たちが活動を始めると言われています。

そうなれば、いよいよ花達も咲き始め満開に近づいていきます。

 

黄色の菜の花、そもそも「菜の花」という植物は植物学的にはなく、

アブラナ科の植物の総称で、花びらが4枚で十文字に咲くことから

引用元:菜の花 ウィキペディアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%8A%B1

十字花植物とも呼ばれています。

 

また、菜の花の「菜」には「食用に出来る葉や茎」という意味もある

です。

 

その名は野菜の菜からきているのかな?

 

心地よい春の青空の下、菜の花畑辺り一面に咲く光景はどうして明る

くて、素晴らしい景観なのか?

 

「菜の花」の魅力についていろいろ紹介できればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.春の花=菜の花

 

1.1 菜の花と唱歌

 

 

「菜の花」といえば、なんとなく自然に「菜の花畠に♪入日薄れ♫」と口ずさみま

すが、詩やメロディーからの感からでしょうか?

 

小学校の低学年で、先生のオルガンの伴奏でよく歌っていたことが思い出として残

っています。

ただの音楽好きだったから覚えていたのでしょうが?

哀愁感が漂っている感じがします!

 

 

唱歌「おぼろ月夜」の中に「菜の花」の詞があります。

詩から察する情景は菜の花畠に、日が薄れると山の頂付近に靄がかかり始めて、

おぼろ月夜の灯りと、黄色の菜の花との対比で美しく映え、ほのかな香りも加わり

一段景の素晴らしさを想像させます!

 

菜の花は温暖な地域では冬の1月2月頃から、多くの地域では春の3月から5月頃に

開花します。

里に春を告げるナノハナの黄色い花は、世界中で人気があります。

 

(歌詞)

菜の花畠に入日薄れ、見渡す山の端(は)

霞(かすみ)ふかし。

春風そよ吹く 空を見れば、♪

夕月かかりて におい淡し ♪

 

里わの火影(ほかげ)も、 森の色も            火影(灯火)

田中の小道も たどる人も、

蛙のなく音も、かねの音も

さながら霞める おぼろ月夜

聞いて聞いて

瞳閉じたら

風の星の

歌が聞こえる

 

菜の花畠の入日薄れ

見渡す山の端(は)

霞(かすみ)ふかし。

春風そよ吹く 空を見れば、

夕月かかりて におい淡し。

 

 

 

 

2.菜の花と花言葉

 

2.1 菜の花は魅力的な花

 

待ちに待った春の訪れを告げてくれる菜の花は、明るい黄色の花色がとても

魅力的な花ですよね。

寒い冬から次第に暖かくなる春先に、一面の菜の花畑を見かけると「ようやく春が

来て暖かくなったんだなぁ…」と感慨深く、幸せな気持ちになりませんか?

菜の花にはそんな明るく幸せな気分を映した、イメージそのままの花言葉がつけ

られているんですよ。

 

黄色のイメージの強い菜の花ですが、実は白や紫色もあるようです。

ご存じですか?

 

 

2.2 菜の花の花言葉の全容

 

 

菜の花の花言葉には快活・活発・小さな幸せ・明るさ・競争・財産があります。

 

菜の花の花言葉は明るい黄色のイメージぴったりです。それゆえ明るく前向きな花

言葉が多いですね。


しかし競争と財産がちょっと理由がわかりにくいものもあります。なぜ?

 

それぞれの花言葉の訳を分けて紹介します。

 

2.3 快活・活発という花言葉

春の暖かくなる頃に輝かしい黄色の花を咲かせる菜の花の、明るく元気な様子

イメージしている花言葉といえます。

また、菜の花は食用としていろいろな料理に活用されてテーブルに並び

それらの料理を食べた人たちを、元気にしてくれることからきています。

 


2.4 小さな幸せという花言葉

菜の花はとても身近な花であり、ひとつひとつの花がとても小さく密集していま

す。

そのため、小さな幸せという花言葉がつけられました。

 

2.5 明るさという花言葉

 

菜の花の黄色は太陽に例えられることもあり、太陽の明るさをイメージして「明る

さ」という花言葉がつけられています。

その他にも、黄色く染まった菜の花畑を見ていると、菜の花の香りに包まれ明るい

気分になれることから、明るさという花言葉がつけられました。

 

 

2.6 競争・財産という花言葉

 

菜の花は背の高い植物なので、たくさん群生して競い合っているようにも見えます

よね。

このような光景から「競争」という花言葉がつけられました。

菜の花の黄色は、風水では金運を表す色とされています。

そのため、菜の花畑は黄金が広がった光景で宝の平野に見えることから、財産と

いう花言葉がつけられました。

 

2.7 白い菜の花の花言葉


白い菜の花(大根の花)は 「純白」や「適応力」があります。

 

白と適応力の繋がりは、清い関係!

 

 

 

2.8 紫色の菜の花の花言葉

 

紫色の菜の花の花言葉は「優秀」「聡明」「知恵の泉」とされています

そして花言葉の由来には、非常に興味深い逸話があるんですよ。

 

紫色の菜の花は「ムラサキハナナ」と呼ばれていて、中国産のアブラナ科の植物です。

 

この花には「諸葛菜」という別名もあるのですが、これは三国志でお馴染みの諸葛

孔明が、戦場で食料として植えたといわれていることから由来します。

二度と戦争を繰り返さないという願いを込めて「平和の花」「ピースフラワー」

も呼ばれています。

菜の花の落ち着いた花言葉も、諸葛孔明が広めたとされているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.菜の花はアブラナ科の植物

 

3.1 アブラナ科植物の種類

アブラナ科の植物には
アブラ菜、コマツ菜、白菜、キャベツ、水菜(京菜)、カ

、カラシ菜、ブロッコリー、カリフラワー、葉牡丹、クレソン、大根 などがあ

ります。

こうして見ると、日頃食材となっているものが多いですね。

普段は花が咲く前に収穫されてしまいますが、種子を採るため、または放置された

まま成長を続けると、トウ(薹)が立って花が咲きます。

(とう)とは、野菜などの花茎が伸びて固くなり、食用に適する時期をすぎる。

 

 

 

 

3.2 花が咲く前のつぼみや茎、若葉などを調理して美味しく頂く

 

花が咲いてしまうとほろ苦い味になってしまうため、花が咲く前のつぼみや茎、若

葉などを調理することでおいしく頂くことが出来ます。

 

つぼみの状態の菜の花をおひたしやパスタにすると、春の香りも楽しめて見た目も

味も絶品です。

 

 

このように菜の花には、食用を目的とした「ナバナ」や、菜種油の原料にするため

の「ナタネ」などがあります。

耐寒性があるので、日当たりの良い場所で育てることで冬の間も枯れることなく育

ちます。

 

3.3 菜の花の育て方(プランター)

プランターで種から育てた菜の花で、春の訪れを感じてみませんか?

種からでも簡単に育てられますので育て方を紹介します。

 

菜の花の開花時期は2月~5月ですの先に菜の花を楽しむために、種まきは9~10

月に直まきで行います。

発芽温度は20℃前後です。

10cm~20cmの間隔になるように、指で種まき用の穴を開けて種を4~5粒ほどま

きます。

 

3.4 菜の花の用土はなにがいい?

 

菜の花は弱酸性の土を好み、水はけと水持ちのバランスが良い土だと良く育ちます。

市販の培養土でも大丈夫ですが、自分で配合する場合は赤玉土小粒7:腐葉土3の

割合で作りましょう。

 

菜の花の肥料は?水やりの頻度は?

株が成長して花が咲き出したら、1週間に1度液体肥料を与えると花つきが良くなります。

 

水やりは、土の表面が乾いたときにたっぷり与えます。

 

 

 

4. 菜の花の特徴や名前の意味・由来は?

 

4.1 基本情報

 

菜の花は アブラナ目・アブラナ科・アブラナ属で、洋名はCanola flower(ア

ブラナ)・Field mustard(カラシナ)で開花時期は2月~5月で、原産地は南ヨ

ーロッパ、東アジアです。

 

4.2 名前の意味・由来

 

菜の花は昔から観賞用だけではなく、食用としても利用されてきました。

菜の花の「菜」という文字は「食用」という意味があることから、「食用の花」と

いう意味になります。

 

ご飯と一緒に食べるおかずのことを総称して「惣菜(そうざい)」と呼びますよね。

 

「そうざい」にも「菜」という文字がついていて「食用」を表しているようです。

 

ちなみに観賞用の花として楽しめる菜の花「花菜(ハナナ)」と呼ばれ、食用と

して楽しめる菜の花「菜花(ナバナ)」と呼ぶことで区別されています。

 

菜の花の英名はいくつかありますが、その中でも私たちが親しみやすいのは

「Canola flower」でしょう。

これは「Canola(キャノーラ)=菜種(油)」から由来しています。

 

また、菜の花の中でも野生化したものは「カラシナ」と呼ばれ、英語で「Field

mustard」と呼ばれます。これは、マスタードをこぼしたように、辺り一面が黄

色に染めることから由来しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.まとめ

 

5.1

 

唱歌「おぼろ月夜」の中に「菜の花」の詞があります。

詩から察する情景は菜の花畠に、日が薄れてくると山の頂付近に靄(かすみ)がか

かり始め、おぼろ月夜の灯り、黄色の菜の花との対比で美しく映え、ほのかな香り

も加わり一段景の素晴らしさを想像させますね!

 

5.2

太陽光の下で輝かしい黄色の菜の花を目にすると、「明るさ」や「元気さ」が一段

と倍増します。

 

 

5.3

菜の花はアブラナ科の植物で、その植物には、アブラ菜コマツ白菜、

キャベツ、水菜(京菜)、カ、カラシ菜、ブロッコリー、カリフラワ

葉牡丹、クレソン、大根 などもあります。

菜の花と、よくお世話になっているキャベツや白菜、大根、水菜(京菜)、

ブロッコリー、カリフラワー等が親しい仲間とは驚きです。

 

 

 

 

 

 

 

投稿日:
カテゴリー: 菜の花

作成者: syuchan13

チャレンジ! この精神で! いろいろ役に立つことを発信していければと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です