2020年 9月 の投稿一覧

小脳トレーニングで運動調節機能をアップし転倒防止しよう

 

 

 

 

 

 

大脳、間脳、小脳とありますが、小脳は脳のどの位置にあるのでしょ

うか?

小脳は脳を背側から見たときに、大脳の尾側に位置し外観がカリフラ

ワー状をし脳幹の後ろのほうからコブのように張り出した小さな器官

です。

 

どのような働きをしているのでしょうか?

小脳は歩行や起立の際のバランスをとり、その他複雑運動機能をつ

かさどっています。

ちなみに、内耳が正常でないと(三半規管の異常とか)、めまいが起

こるようですし、このようなことも小脳が影響しているのでしょか?

NHKガッテンで「小脳のトレーニング」を行っていました。目的は

引用元:寝たきり予防の最新メソッドhttps://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20201021/index.html?c=food

「転倒を防止で寝たきり防止」を放映していたので紹介してみます。

 

 

 

続きを読む

「建国記念の日」の意味と由来

 

日本はどのようにして生まれたのでしょうか?

大昔から、島国であったのでしょうか?

それともユーラシア大陸に何らかの力が働き分断されて、反くの字の

日本列島ができたのでしょうか?

それは後者の大陸が分断されて日本列島が出来たとあります。

引用元:海洋開発研究機構 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56023

日本史は、旧石器時代からスタートし、紀元前1万4000年前に縄文時

代に入り、紀元前6世紀後半の縄文時代から本格的に集落(ムラ)がで

き小国(クニ)が誕生し始めました。

この縄文時代の初代天皇に神武天皇が即位し、天皇制度が始まってい

きます。

このときの初代神武天皇の即位が日本建国のスタートになります

それから元号は弥生・古墳・飛鳥と続き日本の天皇制度が続いていき

ます。

 

 

日本は西暦700年の前半までは倭(やまと)と呼ばれていたようです。

「古事記」には日本を「倭」と記述され、「日本書紀」には「倭」か

ら「日本」へ変更されています。

 

 

現在元号は令和時代で天皇・128代・金上天皇が即位されています。

祝日「建国記念日」とは言わず「建国記念の日」となった理由など概

要を紹介してみます。

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む

小豆(あずき)のデンプンパワーに驚きの効果が!

 

 

 

 

 

小豆(あずき)といえば、善哉が思い浮かびます

小豆を水洗い後、鍋に入れ煮詰めて、小さな豆が全体にやんわり割れ

開いた頃、砂糖を加えて甘味を調整し、団子や餅を投入し再度軽く煮

詰めます。

昔は冬場に練炭火鉢に鍋をかけて母親がお祝い日に善哉を作ってい

した。

 

ちなみに、現在、新型コロナの自粛生活による運動不足やストレス

便秘に悩む人が多いといわれます。

小豆(あずき)に便秘改善や筋肉量アップにつながるパワーを持って

いることがわかったそうです!

その秘密の一つが、いま注目の成分「レジスタントスターチ」です。

腸内細菌を元気にし、便をつるりと出してくれるその不思議な能力で

美ボディ作りに凄く効果があります。

NHKのガッテン!にて放映していました。

 

引用元:NHKガッテンhttps://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20200902/index.html


注目の成分「レジスタントス
ターチ」を詳しくみてみた
いと思いま

す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む