日本は火山国なので温泉地は北海道から鹿児島まで全国各地にひろが
っています。ちなみに
全国で温泉地は何ヶ所ぐらいあるのでしょうか?
環境省の統計(平成27年度時点の調査)で3000ヶ所となっており、
源泉数は約27200本にものぼります。
温泉地が100ヶ所以上ある都道府県は、北海道・長野・新潟・青森・
福島・秋田・静岡・群馬・鹿児島となっており、温泉で有名な場所と
なっています。
不思議なことに大分県がはいっていません?
大分県は「温泉地自体」は64ヶ所と少なく、100ヶ所に至っていません。
しかし温泉湧出量は日本一であります。「白く、もくもく昇る蒸気、
自噴泉、別府ですね!」
そして
温泉をよく利用している人は、皮膚のキメが細かくて、年配の方でも
肌が綺麗です。
長年利用していると、温泉効果が出てくるのでしょうか?
「継続は力」となりますね!
温泉には泉質が約10種類ありますが、肌・ツヤ・シミ等に効能がある
のは、どの泉質なのか、よくわかっていません。
実際は、温泉につかって試したほうが一番なのでしょうが、今回は、
前準備として机上でやってみて、確認したいと思います。
バランスよく利用するのがいいのか、それとも一つに絞って利用する
のがのが良いか、色々な方法または泉質の選定等を考えてみたいと思
います。