関アジは大分県豊後水道で採れる高級ブランンド魚です。
瀬戸内海と太平洋の水塊がぶつかる潮流の早い豊後水道で棚は岩礁で
海底までが複雑な地形であり組合員(漁師)が一本釣りで釣り上げて
いるとあります。
網での漁獲はストレスを与えるので行いません。
アジといえば、日本で一番多く獲れている魚です。
安価で、庶民の味となっていて、調理法は刺し身、煮付け、塩焼き、
タタキ、フライ、天ぷら、それに味噌を使った「なめろう」等です。
以前、臼杵スーパーで購入したとされる「関アジ刺し身」を醤油に半
切りカボスを絞り頂きました。
「ビックリ、驚き!
日頃、食べているアジと身の締りが違う!
凄く引き締まっていて、 初めてのコリコリ食感!
そして口の中でとろけて、「ぶち」 うまい!
これ本当に「アジ」と聞き直したぐらいです!
何故、こんだけ身が締まっているのだろうか?
いろんな好条件が相俟(あいま)っているのだろう?
「好条件とは何なのか?」色々有ると思いますから感じたことを紹介
してみたいと思います。