祝日「こどもの日」を「端午の節句」とも呼ぶのはどうして?

 

祝日「子供の日」は「端午の節句」ともいいますが

端午とはどういう意味なのでしょうか?

 

「端」(はし)は「始め・最初」ということであって、

「端午」は5月の最初の午の日のことのようです。

 

 

それから「節句」とはどういう意味なの? 

年中行事を行う日のうち、特に重要な日とあります。

年間の重要行事としては以下のものがあります。

1月7日が人日(じんじつ)・3月3日上巳(じょうし)

5月5日が端午(たんご)・7月7日七夕(しちせき)

9月9日が重陽(ちょうよう)の5節句ほどあり

それに合った各イベントを行っています。

 

祝日5月5日は「こどもの日」で男の子のお祝い日です。

最近のお祝いごとは家族で子どもたちの健やかな成長を

願い、祖父母からのプレゼント(鎧・兜・5月人形)等を

部屋に飾り美味しい料理を準備してお祝い

するのが一般となっているようです。


ちなみに、

「端午の節句」は「菖蒲の節句」ともいわれています。

なぜこのように呼ばれるのか?

その由来や意味・疑問等を詳しく紹介していきたいと思

います。

 

 

 

 

 

菖蒲