こむら返りの頻度を少なく痛みを抑える簡単な方法を行ってみよう

 

 

 

筋肉の縮みを防ぐのが腱紡錘(けんぼうすい)です。この働きが低下すると、

 

筋肉が以上に収縮し、痙攣を起こしてしまいます。

 

これが「こむらがえり」です。

 

 

私自身「こむらがえり」が就寝中に起こり、約2分間~5分間ぐらい

 

右足のふくらはぎから足首に向けての痙攣が収まりません。

 

 

多いときは週に3回ぐらい起きていました。

 

 

これが長期間断続的に続いていました。

 

 

起こったときは、じっとしていても痛くてたまらないので、歩いて良化を

 

期待するが、それでもおさまりません。

 

 

困ったものです! 「また起きたか!」という感じが続いていました。

 

 

しかし、あることを行ったことで、実際に「こむらがえり」が減少し起こらなく

 

なった対処方法を紹介してみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む

千石台大根の美味しさの秘密はどこから?

 

 

 

 

大根といえば、カツオ・昆布だしの効いたアツアツおでんや、スリお

ろし大根に温かいご飯で、ピリっとし脳天までシャキとしますね!

 

またその他に冬場に美味しい郷土料理のケンチョウや、刺身に添える


マなどもあります。

 

ところで、スーパーの鮮魚(刺身)に千切り野菜の大根のツマ、が添

えられ             参考元【オリーブオイルひとまわし】


刺身と一緒に頂きますが、過去に頂いたものはあまり美味しいとは思

わず、あっさりした味だなぁーとの感想。


そんな感じなので、残すことが多かったと思います!

 


しかし、山口市内・商店街で買った刺身のツマ(大根の千切り)を食

 

べてびっくり!

 

こんな味は始めてではないか!

 

甘くてスッキリした辛味もあり、旨味がすごくあります。

 

初めの美味しさ甘味・辛味・旨味の3拍子そろっています

 

副菜が良ければ、主の刺身の旨味もぐんとアップしますね!

 

後日、知り合いから「大根のつま」は山口県・千石台産であることを


知りました。

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む

ブラックベリー(完熟は黒色)の花・開花から完熟までの成長模様を調べてみました。

 

 

 

 

 

木苺のスタート・季節になりました.

昨年の収穫後、背丈をブツブツに1メートル位にカットしましたが、

 

再度、根からすくすく成長し、伸び大きくなっています。

 

7月後半には完熟して、実の表面はレッドからブラックに変化し、

ブラックラズベリーになります。

 

酸味が少しあり、甘くていい感じになります。

 

 

1.成長模様

 

1)最初の段階 白い花が咲き始めました。

 

’22 5月27日撮影

 

’22 5月29日撮影

1)花びらの中心部(黄色味を帯びている所)が実になるのかな?

 

 

 

 

続きを読む

春の松・真上に伸びる新芽(ミドリ)を摘んでカッコよくしよう!

 

 

 

 

 


みどり摘みは、春から初夏(4
月~6月)にかけて行なう松の管理作

業の一つであリます。

松のみどり摘みとは、松の新芽が5~6本立ち上がってくるのをかき取

り、自然なしまった樹形に維持するための作業です。

松の新芽のことを「みどり(ミドリ)」と言います。

 

地域によって、みどり摘みの時期は異なりますが、時期が遅くなれば

なるほど新芽が固くなってしまって摘むのが大変となるので、容易に

手で摘み取れるくらいの柔らかいうちに剪定するするのが良いですね。

 

 

 

 

 

続きを読む

花粉症(鼻水)の症状を緩和する方策はあるか考えてみよう

 

 

 

 

 

 

花粉症が増えてきたのは以下のようことが原因のようです。

1つ目は、1960年代大量に植林されたスギが伐採ががされずに現在に

至り、開花適齢期を迎えていることや地球温暖化の影響で、春のスギ

花粉飛散量が増加しているためです。

 

2つ目は、車や工場から排出される排気ガスが、スギ花粉を汚染し、人

体で過敏に反応するためです。

 

国内でどのぐらいの人が花粉症にかかっているのでしょうか?

 

予想では20%ぐらいかなと思いますが?

どうでしょうか?

厚生労働省の全国調査では国民のおおよそ25%と考えられています。

花粉症は花粉によって生じるアレルギー疾患の総称であり、主にアレ

ルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎が生じます。

私もアレルギー性鼻炎で鼻水が止まらず10年近く続いており、

現在も鼻水は最初の頃より、良化しましたが、動いていたら

ジワっと、鼻水が垂れて来るときがあり内服薬も使用しましたが効果

は薄かったです。

 

根本的な、対策案がないか考えて見たいと思います。

 

 

 

 

 

続きを読む

「朝たん」の魔法の言葉を実行し筋肉増強しよう!

 

 

「朝たん」という言葉はどういうことをするのだろう?

「朝からタンレンする?」ウーン と思いましたが、そういうことで

はなさそうです。


そしたら他に・・・?

 

それは、朝にタンなので

 

 

 

「朝」ごはんに、「たん」ぱく質を十分に摂る!


「朝たん」という魔法の言葉!

 

朝食はスタート食で労働・スポーツ・勉強と実行していく上でとら

ないと頭脳も働かないだろうし、体の芯、体幹に力が入らないのでは

ないでしょうか?

 

若い人のなかには、「昼にしっかりとりたい」と言う方も多いように

感じますけど。

 

昔から、「腹が減っては戦はできぬ」ということわざがあります。

やはりしっかりとらないと、力が出ないことを証明しているようです。

 

朝食にタンパク質を規定量摂取し習慣化すれば、体内のアミノ酸が筋

肉や血や身となり疲れの知らない健康的な体になると言われています。

 

 

健康的な体を作る方法「朝たん」を紹介してみます。

 

 

 

 

 

 

続きを読む

佐賀関のブランド魚、関アジは、一般のアジと違って身の締り、食感がいいのはなぜ?

 

 

 

 

 

 


関アジは大分県豊後水道で採れる高級ブランンド魚です。

瀬戸内海と太平洋の水塊がぶつかる潮流の早い豊後水道で棚は岩礁で

海底まで複雑地形であり員(漁師)が一本釣りで釣り上げて

いるとあります。

 

網での漁獲はストレスを与えるので行いません。

 

アジといえば、日本で一番多く獲れている魚です。

安価で、庶民の味となっていて、調理法は刺し身、煮付け、塩焼き、

タタキ、フライ、天ぷら、それに味噌を使った「なめろう」等です。

 

以前、臼杵スーパーで購入したとされる「関アジ刺し身」を醤油に半

切りカボスを絞り頂きました。

「ビックリ、驚き!

日頃、食べているアジと身の締りが違う!

凄く引き締まっていて、 初めてのコリコリ食感!

そして口の中でとろけて、「ぶち」 うまい!  

これ本当に「アジ」と聞き直したぐらいです!

 

 

 

何故、こんだけ身が締まっているのだろうか?

いろんな好条件が相俟(あいま)っているのだろう?

「好条件とは何なのか?」色々有ると思いますから感じたことを紹介

してみたいとます。

 

 

 

 

 

 

続きを読む

魚には赤身と白身があります。なぜ「赤身」「白身」の違いが起こるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

ニギリに使われる新鮮な魚「赤身」「白身」のネタ

赤身の魚といえば代表的なマグロ・カツオ・ブリ等があり、また白身

では真鯛、鮃(ヒラメ)、メバル等があげられます。

 

それに中間のアジや鯖(サバ)などの青魚、そして鮭のオレンジ身も

あり「魚身色」は多種多様です!

 

深海魚は今回は仲間に入れてないですが!

 

なぜ「赤身の魚」また「白身の魚」の違いが起こるのでしょうか?

 

海の中で一緒に生活していて、同じ環境なのに「同じ身色」でも良い

のではと頭に浮かびますが?

なぜ?

 

起こる要因としては、エサの違い、居住深さ、泳ぐ速さ、1日で泳ぐ距

離等が関係あるのでしょうか?

 

ちょっと興味がわくので、色々と紹介してみたいと思います。

 

 

続きを読む

柚子とカボスは同じ酸味成分の果物で2つの特徴と違いをよく知ろう!

                                          

 

 

 

柚子やカボスは酸味成分です。


冬の鍋物に、ポン酢の代わりに薬味やつけ汁として使用されている方

多いようです。

また焼酎のレモンサワー割りに使っている方もおられると思います。

 

「柚子の酸っぱさが気にいっている」、あるいは「カボスの爽やかな甘み

がいいとか」趣向は様々でしょうか?

やはり、天然果汁ですので瑞々しさがあり、自然で健康的ですよね!

私のなかでは柚子はたくさん出回っていますので酸味の位置づけとして

「普通品」、カボスは高級料亭等でお膳にセットされていますので若

高級品」のイメージがあります。

 

柚子やカボスの特徴や違いをみて、料理の旨味をより一層引き出すの

はどちらを使えばいいのか、色々調べてみたいと思います。

 

 

 

 

 

ユズ(柚子)

 

 

続きを読む

冬場の天然真鯛のアラ汁は美味しくて心まで温もり、ご飯の友になります!

 

 

 

 

 

 

冬場に温かい天然真鯛のアラ汁をいただくと、体がポカポカして心の

芯まで温もります。

 

真鯛といえばメデタイ魚で結婚式の披露宴料理に刺し身や尾頭付き

焼き魚でテーブルに登場します。

 

真鯛は、白身魚の中で最高級品と昔から言い伝えられてきています。

 

 

瀬戸内は真鯛の最大の漁地域で、特に瀬戸大橋周辺は潮の流れの早い

ところで多く身のしまった鯛が取れていて、よくテレビで放映され

ているところです。

その他に九州近海もあげられています。

 

やはり潮流れの早いところに生存している真鯛は身がしまっていて

美味しいと言われています。

そんな白身の最高真鯛のアラ汁作りを紹介します。

 

 

 

 

 

 

続きを読む