梅雨にゲリラ豪雨・局地豪雨は早目の避難を!

 

 

 

 

 

6月の梅雨時期が今年もやってきます。

大雨、集中豪雨、局所豪雨が日本各所で毎年自然を荒ら

し災害を巻き込んで人命を奪っています。

局地的大雨ことを、一昔前迄は「ゲリラ豪雨」と名付け

て使っていました。

ゲリラとは 東南アジアに降る大雨のようで、凄いイン

パクトがありますよね! 

しかし戦時中を連想させますので芳しくないという理由

使用されなくなったようです。

「ゲリラ豪雨」とは、バケツを引っくり返したような雨

を言うようです!

 

なぜ、局地的に短時間の降水量が増えたのでしょうか?

やはり今言われている気候の関係・海水温の上昇・温暖

化ガス上昇地球温暖化が要因となっているのでしょうか?

北極の氷山が外気温上昇で溶け、氷の壁が崩れて海に

落ちる映像をも見かけます。

 

近年は、気象専門用語である「線状降水帯」及び「バ

ックビルディング現象」をよく聞きます。

引用元:ウェザーニュース https://weathernews.jp/s/topics/201707/070145/

 

気象庁の方々がデータを解析して上記のような呼び方に

りました。

この2つ現象が局地豪雨を発生し、自然・施設・人間を破

壊しています。

局地豪雨に対する対処は早い避難しかないと思います。

「自分の命は自分で守る」を基本に「局地豪雨に早めの

避難を」アピールできればと思います。

 

 

 

 

 

’20 プランターミニトマト味は3拍子そろうかな!

 

 

 

 

 

昨年始めて、プランターミニトマト栽培を手掛けて、

しっかりした美味しさに出会えたので、今年もプランタ

ーミニトマト パート2のお世話になることにしました。

旨味・甘味・酸味の3拍子はそろうか、どうか?

期待します!

 

 

 

 

 

「みどりの日」の意味と由来は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和の時代、4月29日は祝日で「天皇誕生日」でした。

1989年に昭和天皇が崩御されて「天皇誕生日」は「みど

りの日」に変わりました。(1989年・平成元年)

1989年~2006年まで4月29日は「みどりの日」でした。

2007年から「みどりの日」は5月4日に移り、その日は

「昭和の日」となりました。

 

「天皇誕生日」は、以下のように変更となりました。

上皇陛下の誕生日 (平成)このときは 12月23日

現在の天皇誕生日(令和)       2月23日

となっています。

 

 

 

 

「みどりの日」の趣旨は「自然と楽しみましょうとあり

ますので、自然に感謝して、戸外で植物観察等、新しい

見を見いだしたりすればいいのではないかと思います。

しかし、現在はウイルス・コロナ対策がありますので、

室内に切り替えて、机上で図鑑に載っている植物

(花や野草や道草)等で観察するのも新しい感動がある

かな?と思え進めることにしました。

 

 

ダイエットにプロテインを 体脂肪ダウンで健康維持を!

DSC_0442

 

プロテインは、いつ頃からあったのでしょうか?

プロテイン(タンパク質)は1938年に発見され、ギリシ

ャ語の「プロテイオス(最も重要と)」いう言葉からプ

ロテインと名付けられました。

 

プロテインといえば、全身の筋力アップだけに使用され

ると思っていましたが、飲用方法や運動等、条件を変え

れば脂肪分をダウンさせダイエットにも使用できるこ

がわかりました。

 

 健康的なダイエットを成功させたいのならばプロテイン

の利用がおすすめです。プロテイン、運動、食事を心がけ

ることで体脂肪をダウンさせ、理想の体を手に入れましょう。

 

 

祝日「こどもの日」を「端午の節句」とも呼ぶのはどうして?

 

祝日「子供の日」は「端午の節句」ともいいますが

端午とはどういう意味なのでしょうか?

 

「端」(はし)は「始め・最初」ということであって、

「端午」は5月の最初の午の日のことのようです。

 

 

それから「節句」とはどういう意味なの? 

年中行事を行う日のうち、特に重要な日とあります。

年間の重要行事としては以下のものがあります。

1月7日が人日(じんじつ)・3月3日上巳(じょうし)

5月5日が端午(たんご)・7月7日七夕(しちせき)

9月9日が重陽(ちょうよう)の5節句ほどあり

それに合った各イベントを行っています。

 

祝日5月5日は「こどもの日」で男の子のお祝い日です。

最近のお祝いごとは家族で子どもたちの健やかな成長を

願い、祖父母からのプレゼント(鎧・兜・5月人形)等を

部屋に飾り美味しい料理を準備してお祝い

するのが一般となっているようです。


ちなみに、

「端午の節句」は「菖蒲の節句」ともいわれています。

なぜこのように呼ばれるのか?

その由来や意味・疑問等を詳しく紹介していきたいと思

います。

 

 

 

 

 

菖蒲