大声で笑って免疫細胞を活性化し免疫力をアップ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一昔前頃から、世の中はお笑いブームで、テレビでは次々と新しい、

お笑い芸人が登場して人気者となっています。

しかし、笑いが注目を集めるのは、芸の世界だけではありません。 

最近、医学の分野でも笑いの効果に着目した研究が進み、さまざま

な病気の予防や改善に役立つことが科学的にも証明されてきていす。

けれど、ストレス社会といえる現代では、笑う機会も少なくなってい

ますが、意識して笑いを日常生活に取り入れてみましょう。

そうすることで、免疫力アップにもつながります。

笑いと免疫力アップの比例関係を紹介してみます。

 

 

 

 

 

 

続きを読む

免疫力を上げる食べ物でコロナに負けない体づくりをしよう!

コロナウイルスが流行してきて免疫力アップという言葉をよく聞くよ

うになりました。

 

高齢者には特に怖いコロナウイルス、まるで標的にされているよう

思えます!

既往症のある方はかかると、間違いなく重症化していますから!

 

 

季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。

免疫力をを上げて体の不調なしで、病気になりにくい体でいたいですね!

 

そのためには日頃より体調管理をしっかり行い、免疫力のアップする

バランスのとれた食事で、適度な運動を行うことが大事です。

そして温まる風呂にゆっくりつかり、十分な睡眠をとるようにしたい

です。

 

外出するときは感染防止のために3密(密閉・密集・密室)の場所は避

け、ソーシャルディスタンス(フジィカルディスタンス)を十分と

ウイルスをもらわない・うつさないを頭に入れ行動しないといけません。

免疫力をアップとは? 免疫力アップの食物とは? ポイントを紹介

してみます。

 

 

 

 

 

 

続きを読む

たまねぎの糖度アップに一番の製造ノウハウは?

 

 

玉ねぎは色々と話題の多い野菜ですが、いちご並に甘いタマネギがあ

るのをご存じでしょうか?

特に淡路島産は糖度が高いようです。

多くの植物は、養分をでんぷんとして蓄えますが、たまねぎは糖の状

態で茎部に蓄えるため、いちご並の糖度7~8%が出てきます。

 

水にさらしたり加熱すると「甘くなる」と言われますよね!

それは、辛み成分である硫化アリルが変化するからで、水にさらせば

硫化アリルは溶け出て水側に移り、加熱すればガス化して逃げてゆ

き、身につけている糖度・甘さは残ってます。

 

たまねぎは色々の料理に使われていて、例えば味噌汁、カレー、焼き

飯、天ぷら、パスタ、バーベキューでその持ち味を出しオールマイテ

ィに甘みを出してくれ我々の脳や舌やお腹を満足させてくれます。

 

 

たまねぎの糖度をイチゴ並みにアップされた製造ノウハウは、複合要

因でしょうがどのような対策が一番に相当するのか、自分なりの考え

で紹介してみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

続きを読む

生たまねぎの外側と内側の味覚の差は凄く大きい!

 

 

 

 

 

「サル直伝! ? たまねぎ激ウマ 新世界」

 

「NHKのガッテン」で放映していました。引用元:NHKガッテンhttps://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20201021/index.html?c=food

 

動物園の猿たちに生玉ねぎを与えて食べるかどうかのテストをやって

いました。

 

猿たちは何だろかというふうに、近寄ってきて、手に取り外側の

色の皮を剥がして食べ始めましたが、不味いようで手離し、やめてし

まいました。

 

当然ですよね手放すのは!

生の外側は辛いというか苦いですよね!

 

多くの猿が手放したように見えたが、中に外側の実を剥がした後に食

べ続けている猿がおり、なぜかしら美味しそうに食べていました。

それをみた他の猿たちも、同様にして食べ、これは「いける」という

感じで口に運び始めました。

玉ねぎは単体物だから、どこも味は変わらないと思っていましたが違

うようです!

美味しいところと不味いところの状態や味の違いの理由についてを調

べてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む

トネリコ(苗から8年放置品)のスタイルアップにチャレンジ!

 

グリーンの小さな葉が魅力的なトネリコは洋風な家の玄関横とかによ

く見かけますし、庭にもよく植えられてる木です

見るだけで涼しげ、優しそうな薄グリーンの葉は対称に向かいあっ

小さく規則的に並んでおり、全体的に清楚な感じがします

 

細くてしなやかな枝ぶりを見ると。柔軟な青年の木という印象であ

り、はつらつとしたところに元気をもらえています。

 

葉の形が小さくバランスがとれていて、何となく癒やされます。

そんな苗から8年経過したトネリコのスタイルアップにチャレンジして

みます。

 

 

 

 

続きを読む

ハロウィーンの由来と意味!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和のとき12月に入ればスーパーはクリスマスソングが流れていて、

なんとなく楽しくなります!

ジングルベル♫♫♩♩ ジングルベル♫♫♩♩  鈴が鳴る♫♩♪♩♪

ワクワクしてきて、凄く気持ちが高揚してたことを覚えています。

ときは昭和から平成に移リ、今から数年前からでしょうか?

オレンジかぼちゃの中をくり抜き、キャンドルを立てて置物にして飾

ったり、被ったりして祝う「ハロウィーン」というイベントがアメリ

カから入ってきて、いつのまにか盛り上がってきました

クリスマスのような華やかさはなく、違う雰囲気のようです。

渋谷のスクランブル交差点では若者達が仮装して「ハロウィーン」

を祝う光景が映像で流れます。

 

 

10月31日の「ハロウィーン」の日は亡くなった人の霊と一緒に、魔物

や魔女もこの世にやて来ると考えられています。

そのために、魔物や魔女に魂を取られないよう、魔女に仮装します

 

 


ハロウィーンについて分からないことが多々ありますので、日本に定

着しつつあるハロウィンについてのその起源や由来・意味などを紹介

みたいと思います。

 

 

 

 

 

続きを読む

虫歯を減少させる効果的な方法とは(スウェーデン法)

 

 

 

 

8020運動とは?

1989年(平成元年)から厚生省(当時)及び日本歯科医師会が推進し

ている「80歳以上になっても20本以上自分の歯を保とう」というキャ

ンペーンです。

 

いつまでもおいしく、食べ続けるため日々の手入れを十分行い、元気

な歯を、保ちましょうということが主旨です。

大人の歯は全部揃っていて32本、親知らずをのけると4本マイナスの

28本です。

80歳に達しても自分の歯を20/28=0.72以上はキープしましょう。

虫歯を予防するには、毎日の歯磨きが重要です。

最低限、朝食後とお休み前の歯磨き、それと歯間ブラシで清掃を行わ

なくてはいけないですね。

 

最新の調査で、虫歯のある人は40代でなんとほぼ100%!だそう

です。

しかし知人で、「遺伝で虫歯菌がつかない体質だ」と言う方もいて、

このような方もほんのわずかですがいらっしゃるんですね!

 

ちなみに、フッ素は歯の表面を強くして菌から守る働きがあり、現

在わかっている虫歯予防法の中で最も有効だと言われています

 

そういうことより、スエーデンではフッ素入り歯磨きを使用しての取

みで、虫歯予防法の大きな成果が出ていますので、紹介してみま

す。

 

 

 

続きを読む

冷めたご飯を美味しく保つには、炊きたてごはんの後処理が大事!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

炊きたての炊飯器の蓋を開ければ温かい蒸気がフワーと顔にあたり、

何となく幸せな気持ちになります。

温かい朝ごはんは心もぬくもり、本当に美味しいです!

満足感で、今日も1日頑張ろうという気になりますよね!

ちなみにお釜に残ったご飯を、どう後処理されているでしょうか?

そのまま保温にしておく。電源を切り自然冷却する。

又は取り出し、保存容器に入れて冷蔵・あるいは冷凍する。

以上4つ中では冷蔵する・冷凍するが、多分、衛生・保存面で多いので

はないかと思います。

お釜のご飯の冷えないうちに(冷蔵する・冷凍する)前に、もう一工

夫すれば「冷めても美味しいごはんを保てます」とあり!

 

「ご飯が冷めても美味しい・美味しく保つ」というテーマをNHK・ガ

ッテンで放映されてました。
引用元:NHKガッテン 冷めたら美味しいご飯のすすめ

 

炊きたてご飯やレンジ温めご飯(冷凍品)の後処理を行えば「ご

飯が冷めても美味しい・美味しく保つ」ということなので紹介してみ

ます。

 

 

 

 

 

続きを読む

たんぱく質豊富な卵料理で美味しさを味あう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卵料理の茶碗蒸しは薄味の出し汁や溶き卵をを作り、銀杏や海老、

まぼこ、三つ葉、柚子の皮などと共に器に入れて、蒸し器で蒸したも

ので和食の定番料理の一つになります。

割烹料理店、旅館、寿司屋や民宿などで多く提供されています。

 

地域、時期、店、宿、家庭などにより、中に入れる具は様々で銀杏や

海老、かまぼこの他、百合根、白身魚、貝、鶏肉、豆腐、椎茸、舞

茸、しめじ、松茸、筍(たけのこ)、さやいんげん、蟹、ホタテ、キク

ラゲ、焼き穴子、餅、栗、生麩(なまふ)、などが用いられ、トッピ

ングにウニやイクラを乗せたものもあります。

茶碗蒸しはキメの細かい溶き卵が、ふんわりかたまり、見栄よく、き

れいさに圧倒されます。

具の種類も海の幸から山の幸まで、オールマイティです。

卵を割ってお椀に入れたときの、黄身と白身の姿!

そのコントラスト いいですね!

最高の卵かけご飯ができます。

 

卵単体でも美味しいのに、一工夫してオムレツにすれば、更に美味し

さはアップします!

牛肉とたまねぎを炒め甘味・旨味をだし、それを卵で包んだオムレツ、

そのふんわりした形や色彩がたまりません。

卵のちょっとした、美味しい簡単料理を紹介してみます。

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む

小脳トレーニングで運動調節機能をアップし転倒防止しよう

 

 

 

 

 

 

大脳、間脳、小脳とありますが、小脳は脳のどの位置にあるのでしょ

うか?

小脳は脳を背側から見たときに、大脳の尾側に位置し外観がカリフラ

ワー状をし脳幹の後ろのほうからコブのように張り出した小さな器官

です。

 

どのような働きをしているのでしょうか?

小脳は歩行や起立の際のバランスをとり、その他複雑運動機能をつ

かさどっています。

ちなみに、内耳が正常でないと(三半規管の異常とか)、めまいが起

こるようですし、このようなことも小脳が影響しているのでしょか?

NHKガッテンで「小脳のトレーニング」を行っていました。目的は

引用元:寝たきり予防の最新メソッドhttps://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20201021/index.html?c=food

「転倒を防止で寝たきり防止」を放映していたので紹介してみます。

 

 

 

続きを読む