たんぱく質豊富な卵料理で美味しさを味あう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卵料理の茶碗蒸しは薄味の出し汁や溶き卵をを作り、銀杏や海老、

まぼこ、三つ葉、柚子の皮などと共に器に入れて、蒸し器で蒸したも

ので和食の定番料理の一つになります。

割烹料理店、旅館、寿司屋や民宿などで多く提供されています。

 

地域、時期、店、宿、家庭などにより、中に入れる具は様々で銀杏や

海老、かまぼこの他、百合根、白身魚、貝、鶏肉、豆腐、椎茸、舞

茸、しめじ、松茸、筍(たけのこ)、さやいんげん、蟹、ホタテ、キク

ラゲ、焼き穴子、餅、栗、生麩(なまふ)、などが用いられ、トッピ

ングにウニやイクラを乗せたものもあります。

茶碗蒸しはキメの細かい溶き卵が、ふんわりかたまり、見栄よく、き

れいさに圧倒されます。

具の種類も海の幸から山の幸まで、オールマイティです。

卵を割ってお椀に入れたときの、黄身と白身の姿!

そのコントラスト いいですね!

最高の卵かけご飯ができます。

 

卵単体でも美味しいのに、一工夫してオムレツにすれば、更に美味し

さはアップします!

牛肉とたまねぎを炒め甘味・旨味をだし、それを卵で包んだオムレツ、

そのふんわりした形や色彩がたまりません。

卵のちょっとした、美味しい簡単料理を紹介してみます。

 

 

 

 

 

 

 

投稿日:
カテゴリー: たまご

小脳トレーニングで運動調節機能をアップし転倒防止しよう

 

 

 

 

 

 

大脳、間脳、小脳とありますが、小脳は脳のどの位置にあるのでしょ

うか?

小脳は脳を背側から見たときに、大脳の尾側に位置し外観がカリフラ

ワー状をし脳幹の後ろのほうからコブのように張り出した小さな器官

です。

 

どのような働きをしているのでしょうか?

小脳は歩行や起立の際のバランスをとり、その他複雑運動機能をつ

かさどっています。

ちなみに、内耳が正常でないと(三半規管の異常とか)、めまいが起

こるようですし、このようなことも小脳が影響しているのでしょか?

NHKガッテンで「小脳のトレーニング」を行っていました。目的は

引用元:寝たきり予防の最新メソッドhttps://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20201021/index.html?c=food

「転倒を防止で寝たきり防止」を放映していたので紹介してみます。

 

 

 

「建国記念の日」の意味と由来

 

日本はどのようにして生まれたのでしょうか?

大昔から、島国であったのでしょうか?

それともユーラシア大陸に何らかの力が働き分断されて、反くの字の

日本列島ができたのでしょうか?

それは後者の大陸が分断されて日本列島が出来たとあります。

引用元:海洋開発研究機構 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56023

日本史は、旧石器時代からスタートし、紀元前1万4000年前に縄文時

代に入り、紀元前6世紀後半の縄文時代から本格的に集落(ムラ)がで

き小国(クニ)が誕生し始めました。

この縄文時代の初代天皇に神武天皇が即位し、天皇制度が始まってい

きます。

このときの初代神武天皇の即位が日本建国のスタートになります

それから元号は弥生・古墳・飛鳥と続き日本の天皇制度が続いていき

ます。

 

 

日本は西暦700年の前半までは倭(やまと)と呼ばれていたようです。

「古事記」には日本を「倭」と記述され、「日本書紀」には「倭」か

ら「日本」へ変更されています。

 

 

現在元号は令和時代で天皇・128代・金上天皇が即位されています。

祝日「建国記念日」とは言わず「建国記念の日」となった理由など概

要を紹介してみます。

 

 

 

 

 

 

 

小豆(あずき)のデンプンパワーに驚きの効果が!

DSC_0375

 

 

 

 

 

小豆(あずき)といえば、善哉が思い浮かびます

小豆を水洗い後、鍋に入れ煮詰めて、小さな豆が全体にやんわり割れ

開いた頃、砂糖を加えて甘味を調整し、団子や餅を投入し再度軽く煮

詰めます。

昔は冬場に練炭火鉢に鍋をかけて母親がお祝い日に善哉を作ってい

した。

 

ちなみに、現在、新型コロナの自粛生活による運動不足やストレス

便秘に悩む人が多いといわれます。

小豆(あずき)に便秘改善や筋肉量アップにつながるパワーを持って

いることがわかったそうです!

その秘密の一つが、いま注目の成分「レジスタントスターチ」です。

腸内細菌を元気にし、便をつるりと出してくれるその不思議な能力で

美ボディ作りに凄く効果があります。

NHKのガッテン!にて放映していました。

 

引用元:NHKガッテンhttps://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20200902/index.html


注目の成分「レジスタントス
ターチ」を詳しくみてみた
いと思いま

す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿日:
カテゴリー: 小豆

祝日「憲法記念日」の意味・由来は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

憲法記念日は5月3日です。憲法とはどういう法なのでしょうか?

国家の基本的事項をを定め、他の法律や命令で変更することのできな

い国家の最高規範です。

すなわち、国家の法治体制の基礎を定める法全体を言います。

 

明治時代に「大日本帝国憲法」を制定し第二次世界大戦の戦争に負け

「大日本帝国憲法」は全面改正され日本国憲法が誕生しました。

日本国憲法は、「戦死者310万人」が礎となり1946年(昭和21)11月

3日に公布、1947年5月3日に施行されました。

 

 

日本国憲法の3大原則は国民主権・基本的人権の尊重・平和主義です。

先の国会で解釈変更を理由に憲法を一部改正していますが、戦争で亡

くなられた方の礎で、誕生した憲法ですから、内容変更するときは

慎重討議して「数の論理」で強引に決めてほしくないですね。

憲法の主旨を、小学生にもわかりやすく紹介してみます。

 

祝日「敬老の日」の由来と意味及び高齢化社会の人口推移

 

 

 

 

 

「敬老の日」とは

日本の国民の祝日であり、毎年9月の第3月曜日にやって

くるのが敬老の日です。その起源は意外に浅く、1947

年(昭和22年)9月15日に兵庫県多可郡野間谷村が敬老会を

催し「としよりの日」が始まりとされています。その後、

この風習は全国に広がりを見せ、1965年(昭和39年)に

「敬老の日」と名称を改めて正式に国民の祝日として制

定されました。

 

ちなみに、年月・月日の経つのは凄く早いものですね!

若いときは、まだまだ「敬老の日」なんて、ずっと先

話と思っていましたが、今やもう老人の中心メンバー

となりつつあります。

 

2020年は9月21日(月)が「敬老の日」となっています。

これから先、マイブログで「敬老の日」の祝日を何回、

元気で迎えられか? 何年間お世話になれるか楽しみで

す。

 

 

 

夏場の7月、うなぎの旬は冬なのに売れ行きが伸びるのはなぜ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うなぎといえば、蒲焼きですね!

ジュージュー焼ける音、たれの焦げる匂いとかでしょうか?

凄くいい匂いで、食欲をそそります!

 

うなぎの旬はいつ頃なのでしょうか?

やはり、暑い夏が旬でいい脂を持っているので「売れ行き」が伸びる

のではないのでしょうか?

あるいは、栄養価が高く夏負けしない体作りの元になり滋養強壮剤み

たいなものでしょうか?

 

ところで

うなぎの売れ行きは、過去5年でみてみると夏場の1ヶ月のみ他の月の

約4倍となっています。

 

※グーグルトレンド・日本・過去5年間・

検索キーワード 売れ行き


比較検索キーワード うなぎ

 

 


年に1回、夏場の7月のみ、うなぎの売れ行きが伸びています。

 

なぜでしょうか? 原因とか由来を探求してみたいと思います。

 

うな重

 

 

 

投稿日:
カテゴリー: うなぎ

有酸素運動のウォーキングを継続し、お腹を凹まそう!

DSC_0442

 

 

 

年を重ねるごとに体重が増え腹が膨んできます。

摂取カロリーと消費カロリーバランスが悪いのでしょうか?

体重組成計にのると内臓脂肪過剰と表示。これは・・・

お腹を凹まさないと!

脂肪を燃焼するには有酸素運動のウォーキングが良い効果があるとい

うことなのでまずは、試してみることにしました。

 

ウォーキングで、毎日を体調よく過ごし気持ちはその都度、リフレッ

シュ、爽やかな日々で腹部ダイエットに努め「過剰」から脱出せん

といかんなぁ。

 

ウォーキングは体への負担は少ないので、続けていけると思います。

 

まずは継続することを第一に始めてみます。

引用元:走らなくても有酸素運動は出来る
https://www.nisshin.com/welnavi/magazine/detail/rizap/10.html

 

 

 

 

ウイルスの概要把握と感染しないための対策法

DSC_0375

 

 

 

 

 

ウイルスとは怖い存在ですね?

細菌より小さくて、細菌の50分の1程度の大きさで、とても小さく自分

で細胞を持っていません。

ウイルス自身に細胞がないので、他の細胞に入り込んで生きていきま
す。

 

人の体にウイルスが侵入すると、その人の細胞の中に入って自分のコ

ピーを作り細胞が破裂し、たくさんのウイルスが飛び出し、他の細胞

に入り込みます。

このようにしてウイルスは増殖していくようです。

 

 

大正時代(1912年~)に世界を襲ったスペイン風邪(1918年から1920

年にかけて)が大流行しました。

スペイン風邪で、全世界の約5億人がかかり数千万人が亡くなったと推

計されています。

スペイン風邪(ウイルス)にかかった人の約1割の人が亡くなられてい

ます。

その当時何が原因で高熱が出るのか?「なぜ下がらないの」と、世界

中の方が不安でいっぱいだったと思います。

発症の原因は後にインフルエンザウイルスと判明されました。

その当時インフルエンザウイルスを見た人は、誰一人いませんでした。


後に、電子顕微鏡の登場でその姿はとらえられました。

スペイン風邪はH1N1亜型インフルエンザウイルスによるものとわかり

ました

 

そしてウイルスを退治する抗ウイルス薬は現在ではありますが、人間

とってこわい敵であることは変わりません。

最近の手ごわいウイルスの悪さ具合・人間の肺をズタズタにするコロ

ナウイルス等全般を調べて紹介します。

 

 

 

 

初の梅干し漬け、好みの味に仕上がるか?

 

 

 

 

 

「梅干しトップ3」といえば、直ぐにおむすび、それから

茶漬け、最後は白ごはんでは?

「鮭トップ3」も「梅干しトップ3」と同等にいいですよね!

旨さからいえば「鮭」ですが、健康の為に必要なのは体

内をアルカリ性にしてくれる酸っぱい「梅干し」ではな

いでしょうか?

スーパーで販売している梅干しは、味付けが甘過ぎて濃

く、無垢の酸っぱさがないので私には合いません。

何度か試してみましたが、甘すぎるのが自分には駄目な

んですね!

そこで昔ながらの家庭にあったシンプルな赤紫蘇風味の

梅干しが恋しくて漬けてみることにしました。

好みの味に仕上がるでしょうか?

 

 

投稿日:
カテゴリー: 梅干し