飛沫とは「唾のしぶき」ですよね。
新型コロナウイルスは飛沫と一緒に人から人へ感染していきすから、
その飛沫を止めなくてはいけません。
浮遊しやすくなった飛沫{エアゾル」からも感染の可能性が指摘され
るようになりました。
ちなみに不織布マスクが飛沫の飛散を抑える効果が高いという傾向
が、スーパーコンピューター「富岳」を使ったシュミレーションで
判明し、結果は不織布マスクで80%カット、ウレタンマスクで50%カ
ットという値となりました。
外観からみるとウレタンマスクの方が見た感じ、通気度が細かい感じ
がしますが、思っているのとは違った結果となっています。
やはり、マスクの構造上の問題でしょうか?
遮蔽物とはどういうものなのでしょうか?
不織布マスクは使い捨てマスクでありますが、1回使用しての廃棄はも
ったいない気がします。
安価な品物だけど大切に大事に使って倹約するべきではないかな?
3蜜の環境下に長く滞在したケース以外は、マスクを清潔していれば
複数回、使っても良いのではないかと思います。
複数回のマスク使用だと汚れたりして衛生上よくないので、
「1回使用すれば洗濯・乾燥して再使用」するようにしたらどうか?
それから、昨年のように売り切れで店に在庫が無くなり、もし入荷待
ちの状態が長く続くようになったときの良い対応策になると思います。
大切な品物の不織布マスクを大事に使用するために要領及び
マスク構造を破壊しない洗濯要領等を紹介してみます。
最近のコメント