目次
祝日「子供の日」は「端午の節句」ともいいますが
端午とはどういう意味なのでしょうか?
「端」(はし)は「始め・最初」ということであって、
「端午」は5月の最初の午の日のことのようです。
それから「節句」とはどういう意味なの?
年中行事を行う日のうち、特に重要な日とあります。
年間の重要行事としては以下のものがあります。
1月7日が人日(じんじつ)・3月3日上巳(じょうし)
5月5日が端午(たんご)・7月7日七夕(しちせき)
9月9日が重陽(ちょうよう)の5節句ほどあり
それに合った各イベントを行っています。
祝日5月5日は「こどもの日」で男の子のお祝い日です。
最近のお祝いごとは家族で子どもたちの健やかな成長を
願い、祖父母からのプレゼント(鎧・兜・5月人形)等を
部屋に飾り、美味しい料理を準備してお祝いを
するのが一般となっているようです。
ちなみに、
「端午の節句」は「菖蒲の節句」ともいわれています。
なぜこのように呼ばれるのか?
その由来や意味・疑問等を詳しく紹介していきたいと思
います。
菖蒲
1.「端午の節句」奈良時代からの経緯(いきさつ)
1.1「端午の節句」の由来と意味
「端午の節句」は、「菖蒲の節句」とも呼ばれます。
「菖蒲は湿地に生え葉は剣形で長さは約70センチメート
ル、初夏、葉に似た花茎を立てます。日本では古くから邪
気を払うものとして、端午の節句に屋根を葺(ふ)いた
り、葛(かずら)に挿したりしました」
日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種
の行事を行う風習があります。
現在では5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」に
なっています。
旧暦では午(うま)の月は5月にあたり、5月の最初の
午の日を節句として祝っていたものが、後に5が重なる5
月5日が「端午の節句」の日になりました。
「端」(はし)は「始め・最初」という意味であり、
「端午」は5月の最初の午の日を意味していたが、「午」
と「五」が同じ発音「ウ-」(うまのウーとイー・アー
ル・サン・スー・ウー)であったことから5月5日に
変わりました。
(中国文化 数の順序?)
1.2 奈良時代
宮中では、菖蒲(しょうぶ)を髪飾りにした人々が武徳
殿に集い、天皇から薬玉(くすだま:薬草を丸く固めて飾
りを付けたもの)を賜った。かつての貴族社会では、薬
玉を作り、お互いに贈りあう習慣もあった。宮中の行事
については、奈良時代に既にその記述が見られます。
「くすだまとは種々の香料を玉にして錦の袋に入れ、糸
や造花で美しく飾ったもの。
悪疫払いや長寿をを願って、端午の節句時に柱や壁など
にかけていた」
1.3 鎌倉時代から江戸時代にかけて
鎌倉時代ごろから、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであ
ることや、菖蒲の葉の形が剣を連想させることなど
から、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝
い、健康を祈るようになった。鎧、兜、刀、武者人形や
金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内の飾り
段に飾り、庭前に鯉のぼりを上げるのが、典型的な祝い
方でありました。「こいのぼり」が一般に広まったのは
江戸時代になってからで、関東の風習として一般的とな
ったようです。
上方では、その当時は見られない風習でありました。
鎧・兜には、男子の身体を守るという意味合いが込めら
れています。
江戸時代まで、端午の日に(大勢の子供が集まり、二手
に分かれて石を投げあい合戦のまねをした遊び)石合戦
をする「印地打ち」という風習があったが、負傷者や死
亡者が相次いだために禁止となりました。また、印地打
ちが禁止になった後、菖蒲を刀の代わりにした「菖蒲切
り」という遊びも流行しました。
1.4 昭和時代から令和にかけて
祝日である「こどもの日」は1948年に制定されたも
のですが、それまでこの日は「端午の節句」という呼ば
れ方が一般的でした。
2. 現代のお祝い方法
2.1 柏餅
柏餅に使われる柏は、古くから神が宿る木とされています。
神社や神棚で神に拝する際に「パンパン」音がして
手の平を合わせる行為を、「柏手」を打つと呼ぶのも
ここから来ています。
また、柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は新芽
が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えな
い」という意味でも縁起物として広まっていきました。
これらの理由から、端午の節句には柏餅を食べるように
なったようです。
2.2 ちまき
ちまきには中国の戦国時代、楚(そ)の屈原(くつげ
ん)の命日である5月5日に彼を慕う人々が彼が身を投げ
た湖にちまきを投げ入れて供養したこと、また、屈原の
亡骸(なきがら)を魚から食べられないよう魚のえさと
したものがちまきの由来です。
魚達は、ちまきが大好物だったのでしょう!
2.3 五月忌み
日本においては、男性が戸外に出払い、女性だけが家の
中に閉じこもって、田植えの前に穢れ(けが)を祓い身
を清める儀式を行う五月忌み(さつきいみ)という風習
があり、これが中国から伝わった端午と結び付けられ
た。すなわち、端午は元々女性の節句だった。そして、5
月4日の夜から5月5日にかけてを「女天下」と称し、家の
畳の半畳分ずつあるいは家全体を女性が取り仕切る日と
する慣習を持つ地域があり、そこから5月5日を女の家
(おんなのいえ)と称する風習が中部地方や四国地方の
一部にみられます。
2.4 こどもの日 男の子の初節句
そもそも節句とは、中国の陰陽五行説に由来して定着し
た日本の暦における、伝統的な年中行事を行う季節の節
目となる日のことです。
そして、端午の節句は、季節の節目を祝う日本の伝統的
な式日である五節句の中の一つに数えられており、江戸
時代に法制化されました。
なお、五節句とは以下の通りです。
漢名 | 日付 | 和名 | 節句料理 | |
人日 じんじつ | 1月7日 | 七草の節句 | 七草粥 | |
上巳 じょうし |
3月3日 | 桃の節供
雛まつり |
菱餅や白酒 | |
端午
たんご |
5月5日 | 菖蒲の節句 | 関東は柏餅・関西ではちまき 菖蒲湯の習俗あり |
|
七夕 しちせき |
7月7日 | 七夕 | 裁縫の上達を願 う |
|
重陽 ちょうよう |
9月9日 | 菊の節句 | 菊を浮かべた
酒など |
3. 端午の節句の起源は?いつごろ?
今から約2,300年前の中国(楚の国)に、屈原とい
う国王の側近がいました。
この屈原は大変人望を集めていましたが、陰謀によって
失脚し国を追われることとなってしまいます。
深く失望した屈原は5月5日に汨羅(べきら)江に身を
投げてしまったのです。
それを知った楚の国民たちは、太鼓を打って魚を脅か
し、ちまきを川に投げ込み魚達が屈原の遺体を食べるの
を制したのが始まりと一説には言われています。
「ちまき(粽)とはもち米を植物の葉でつつみ、蒸す、ゆ
でるなどして食べます。料理法は平安時代に中国から伝
わってきたといわれています。笹の葉には殺菌・抗菌・防
腐作用があるため保存食として優れています。」
また、中国では旧暦の5月の時期は病気が流行して、亡
くなる人が多かったことから、5月は悪月、5日は5が重
なることから悪日として、厄除けに菖蒲や蓬(よもぎ)
を門に挿し、菖蒲を浸した酒を飲んで厄除けや健康祈願
をしていたのが起源という説もあります。
いずれにせよ、中国の風習が奈良時代に日本に伝わり、
やがて日本独自の端午の節句の風習が生まれていったよ
うですね。
4.まとめ
4.1「端午の節句」は「菖蒲の節句」とも言われています
ね。菖蒲はすっと上に伸びていて剣にも感じられ男の
子の象徴だったのでしょうね。それを刀代わりにして。
チャンバラをしていたといわれています。植物なので
弱いので怪我をしなくてすみ丁度良い遊び道具だったこ
とが伺われます。
4.2 1948年、国民の祝日「こどもの日」は5月5日の
「端午の節句」の日に制定されています。
祝日法によれば「子供の人格を重んじて、子供の幸せを
はかるとともに、おかあさんに感謝する」ことが趣旨です。
4.3 柱(はしら)のきずは、おとどしの5月5日
のせいくらべ、ちまき、食べ食べ にいさんが
はか(測)ってくれた せい(背)のたけ(丈)
・唱歌で歌った覚えがあります。
「子供の日には、チマキをおやつ代わりにして食べてい
た様子が歌詞からわかりますね」
4.4 「 端午の節句」とは中国の「屈原」から始まりま
す。彼は正義感と国を思う心は強く人々の信望を集めてい
ました。5月5日に国の行末に失望した「屈原」は川に身
を投げしまぃました。そのことより国民たちがその日は
川にチマキ投げ入れて屈原の供養を行うようになりました。
この日が中国の年中行事となり、船の先端に竜を設置し
た竜船の競争する行事が始まったそうです。
このような行事も国の安泰を祈願する行事・風習でしょ
うね。そしてその風習は、病気や災厄を除ける大切な宮
中行事となり、端午の節句となったといわれます。
端午の節句とは病気や災厄をを受けないライフスタイル
を願うイベントに成るのではないでしょうか。
コメント