
目次
50歳代後半から年を重ねるにつれ、いわゆる加齢臭を発生するといわ
てれます。
高齢者になるにつれて、体の新陳代謝が落ちてきて、体内に不純物が
溜まりやすくなります。体外への排出が難しくなり、そのため内部に
残った生成物(不純物)が体臭として現れるのではないかと思います。
これが加齢臭の一番の要因となるのでしょうか?
現在、日本では65歳以上の高齢者が全人口の27%であり
ます。
これから先、10年~12年後には団塊の世代(昭和22年~24年生まれの
人たち)すなわち戦後の第一次ベビーブームに誕生した人たちも80歳
から82歳を迎え、2040年には65歳以上の高齢者が全体の約30%にな
ります。
高齢者人口に比例し加齢臭量も増えるような算術になるのでしょうか?
どうなんですかねー?
加齢臭を抑える改善案とかニオイ防止マナーを自分なりに考えておか
ないといけないですね?
全員が快適に過ごすために!
1.中高年になると加齢臭はなぜ発生するのでしょうか?
引用元:男のにおい総研
https://m-age.jp/smell/base/overage.html
1)体全体の基礎代謝がダウンしてくると、不飽和脂肪酸が過酸化脂質などにより
酸化・分解されてノネナールという物質ができます。
このノネナールが加齢臭の元のようです。
①ノネナールというのはどういうものでしょうか?
2-ノネナールは不飽和アルデヒドの一種であり、油臭くて青臭いニオイを有す
る。
化学式C9H16O 沸点55から56℃ 無色透明な液体です。
沸点が55℃と低いので発散しやすいのでしょうね!
②脂肪酸の中の一つが常在菌や過酸化脂質によって分解されてノネナール生成します。
身体の老化や基礎代謝の衰え、又コレステロールの増加などにより、ノネナールが
一層、増加する方向になります。
2)脂肪酸とはどういうものでしょうか?
①人体にとって大切な栄養素であり、適度に摂取することが健康を維持するために
必要なものです。
3)過酸化脂質とはどういうものでしょうか?
①中性脂肪やコレステロール等の脂質が活性酸素によって酸化されたものでガンや
老化・動脈硬化などを引き起こします。
②酸化された脂質の総称で、体にとって有毒となる物質です。
③皮膚の細胞を傷つけ、色素沈着やシワの原因を作るよです。
④過酸化脂質を減らすには抗酸化物質が有効です。
⑤抗酸化物質としては食物からビタミンC・ビタミンE・ポリフ
ェノール類があります。
2.中高年のノネナール生成を抑える方策は?
1)基礎代謝がダウンすると体内に老廃物が残りますので基礎代謝を上げるのには
「筋肉量を増やす」「体温を上げる」「血流をよくする」この3つのポイントを実
行できればノネナールを根本的に抑えることができそうです。
2)一つ目の「筋肉量を増やす」については
筋肉の主成分はたんぱく質ですから体重1㎏につき1日に0.8kgのたんぱく質が必
要とされています。魚肉類をしっかりとり栄養補給としてプロテインをとれば十分
いける範囲です。
①プロテイン 1日の摂取量は約パウダー20gで十分です。
3)体温を上げる食材の代表はショウガや黒豆、くろごま、トマトこれらも、とれ
ると思います。
4)血液をきれいにして血管をしなやかにし血流を良くするのに抗酸化物質(大
豆、魚)を十分摂取すれば3点の項目はクリアできそうなので、ノイナールの発生
を完全に抑えるまでにはいかないでしょうがかなり効果はあると思います。
3.加齢臭の発生部位
1)わき臭
①体質からの臭い(ワキガ)
②入浴時の身体洗い不足
2)体臭(身体全体)
①多汗症(体質)
②入浴時の身体洗い不足(あかの残り等)
③食べ物の偏りから
3)口臭
①歯磨き不良(歯間ブラシ未使用)
②歯の歯槽膿漏(歯周菌治療未)
4)頭皮臭
①体質
②シャンプー洗い不足
5)上記1)~4)のわき臭・体臭・口臭・頭皮臭を感じないようにするには、市販
のデオデラント殺菌薬用剤(除菌率99.9%等)を使用し身体洗いを行ない又、口
臭防止歯磨き剤・歯間ブラシを使用し清潔に保てば二次的な策ですけど臭気は少な
からず削減できると思います。
4.まとめ
1)日本の全人口は、1憶2642万人で65歳以上の高齢者人口は 現在3557万人、
総人口に占める割合(高齢化率)は27.3%で高齢者人口は2040年に3868万人で
ピークを迎えるようです。
2)代謝が衰えて皮脂が過剰分泌したり、酸化を促進する体内の活性酸素が増えた
状態が老化です。
加齢とともに現れる代謝の衰えとホルモンバランスの変化が、皮膚上に過酸化脂質
と老廃物を増やし、酸化や菌の繁殖を促進してしまいます。
3)臭いの中には体臭、口臭、頭皮臭、ワキガ、耳の後ろ臭など等がありますが、
第一にやらなければいけないことは自分自身が清潔に努めるようにすることが一番
ではないかと思います。
4)身体の各部所に使う芳香剤で加齢臭を抑える方法。
①高齢になると気にかけ注意していても加齢臭が発することもあろうから、バック
アップでよい香りの ヘアトニック、ヘアリキッド、養毛剤、スキンクリーム、オ
ーデコロン、脇スプレー等の使用も有りと思います。
芳香剤は3番手の対策になるのではないのかと思います。
体を清潔にして使うのであれば問題ないのでは?
5)サプリメントを使用
①カリウム摂取の効能
・塩分(ナトリウム)とカリウムがお互いにバランスをとりあって、血圧や水分を
調整しています。
・カリウムは汗や尿としてナトリウムを排出する働きがあります。
・カリウムを取ることがむくみ解消のカギとなります。
・カリウムは野菜と果物に多く含まれています。
②イソプロピルメチルアルコール配合(殺菌性)の薬用デオデラン
トクリーム(除菌率の高い製品)使用する。
・体臭・汗臭の発生を防ぎます。
6)加齢臭は全体的に増えていくと思われますので様々な対策をとり臨機応変に対
処していけばよいと思います。