カボス 柚子とカボスは同じ酸味成分の果物で2つの特徴と違いをよく知ろう! 柚子やカボスは酸味成分です。冬の鍋物に、ポン酢の代わりに薬味やつけ汁として使用されている方も多いようです。また焼酎のレモンサワー割りに使っている方もおられると思います。「柚子の酸っぱさが気にいっている」、あるいは「カボスの爽やかな甘みがいい... 2021.12.12 カボス柚子酸味
アラ汁 冬場の天然真鯛のアラ汁は美味しくて心まで温もり、ご飯の友になります! 冬場に温かい天然真鯛のアラ汁をいただくと、体がポカポカして心の芯まで温もります。真鯛といえばメデタイ魚で結婚式の披露宴料理に刺し身や尾頭付き焼き魚でテーブルに登場します。真鯛は、白身魚の中で最高級品と昔から言い伝えられてきています。瀬戸内は... 2021.11.21 アラ汁真鯛
寿命差 庭木を同条件で植え付けしたのに寿命差を生じるのは何が起こっているの? 木の寿命はどこで決まるのでしょうか?木のトップが密で陽が入ら無く光合成不足となり、内部の枝葉から枯れてしまうとか?晴天が続き、雨が降らず、水不足で枯渇してしまい根から枯れてしまう?ずっと湿地なのでこれも根腐れして枯れてしまうとか?その木自体... 2021.10.18 寿命差庭木
チェンソー チェンソーの目立て、丸ヤスリで鋭角な刃に研いでキレ味をよくしよう! チェンソー刃の新しい刃のときは、自然に刃が入っていきよく切れます。しかし長く使っていくとチェンソー刃がコンクリー片や岩、針金等に当たったりして刃先が、欠けたりしたりして長く使うと刃先が丸くなってキレ味がおちてきます。落ちてくると自然に入れ込... 2021.09.02 チェンソー目立て
アサリ アサリのお味噌汁をより美味しくする前処理操作をどうする? 味噌汁といえば、色々の具で美味しく飲める朝食のお供です。具に油揚げ・豆腐・ワカメ等は定番であり、飽きない美味しさがあります。その他の具に、玉ねぎ・もやし・白菜・ネギ等の野菜も、あっさりしていて、なんとも言えない甘味が出ており、味噌本来の相性... 2021.08.09 アサリ味噌汁
逆トレ 逆トレを継続し筋力アップと健康増進を目指そう! 「逆トレ」という言葉があり、初めて聞きました。「逆トレ」とは、どういうトレーニングのことなのか?言葉から察するに逆のトレーニングだから、後半から前半に戻るトレとか?見当つかないですね!「逆トレ」方法・内容を調べてみますと、体にあまり負荷をか... 2021.07.10 逆トレ
サツキ 狭い庭の一株ツツジと小さなサツキ 満開時の咲き具合 よりひきつけるのはどちら? ツツジは5月の前半から中旬にかけて満開となり鮮やかなピンク色というイメージが脳裏にあります。そして、サツキはツツジの見頃終了後の、しばらく経過して5月下旬に、蕾が開くように思っています。サツキは小さく纏まっていていて、感じの良い優等生という... 2021.06.06 サツキツツジ
コレステロール LDLコレステロール値を増やさないよう、生活習慣を見直そう! LDL(悪玉)コレステロールは、脂質のひとつであぶらです。血管壁にスケールとして付着し、年数を重ねるご大きくなって通路が狭くなり最終的に動脈硬化を起こすイメージです。血管にスケールが付着して、通路が狭くなれば色々な問題が起き、例えば心臓から... 2021.05.15 コレステロール
スーパーフード 健康寿命アップをかなえるスーパーフードは大豆で! 日本人にとって、太古の時代から食べられてきたソウルフードともいえるとても身近な食材は「畑の肉」といわれる「大豆」でした。近年宇宙を舞台にした研究で、大豆タンパク質に筋肉の萎縮を抑制する働きがあることが日本人の研究者の成果でわかってきました。... 2021.04.21 スーパーフード健康寿命アップ大豆
大豆 良質な植物性タンパク質の大豆製品を多くとって長寿国を維持! 太古の時代から、ずっと一粒の力を信じてきた穀物。それは、日本全土に親しみ食されてきた大豆。11世紀から12世紀にかけて、かって肉・魚・卵を食べられない禅宗の僧侶たちが作り上げたとされる数々の大豆を使ったレシミ(代表的なものに高野豆腐・湯葉・... 2021.04.11 大豆