「みどりの日」の意味と由来は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和の時代、4月29日は祝日で「天皇誕生日」でした。

1989年に昭和天皇が崩御されて「天皇誕生日」は「みど

りの日」に変わりました。(1989年・平成元年)

1989年~2006年まで4月29日は「みどりの日」でした。

2007年から「みどりの日」は5月4日に移り、その日は

「昭和の日」となりました。

 

「天皇誕生日」は、以下のように変更となりました。

上皇陛下の誕生日 (平成)このときは 12月23日

現在の天皇誕生日(令和)       2月23日

となっています。

 

 

 

 

「みどりの日」の趣旨は「自然と楽しみましょうとあり

ますので、自然に感謝して、戸外で植物観察等、新しい

見を見いだしたりすればいいのではないかと思います。

しかし、現在はウイルス・コロナ対策がありますので、

室内に切り替えて、机上で図鑑に載っている植物

(花や野草や道草)等で観察するのも新しい感動がある

かな?と思え進めることにしました。

 

 

<スポンサーリンク>

 

 

 


1. 5月の草花

 

5月のなじみの植物図鑑(草花や野草や山菜)は以下よう

に一杯あります。色とりどりで目を楽しませてくれそうです。

 

1.1 花

・チューリップ・アスパラガス・アネモネ・アマリリス・アヤメ・キリシマツツジ・ガクアジサイ・カーネーション・ガーベラ・タンポポ・キンセンカ・ポピー・シャクヤク・ジャスミン・シラン・シロツメクサ・スィートピー・スズラン・スミレ・ノボリフジ・ハナミズキ・ハマナス・ハマヒルガオ・ハルジオンヒナゲシ
・ヒャクニチソウ・フリージア・ホトケノザ・ボタン
・マーガレット・ミズバショウ・モクレン・ライラック
・レンゲソウ・ワスレナグサ・ローズマリー・シャクナゲ・ハナショウブ・バラ・パンジー・ベゴニア・トルコキキョウ・キク・ナデシコ・サツキ・オオイヌノフグリ

 

・タンポポ 地にへばりつくよう感じで座っていて、強

風でもびくともしないカタサがあります。

 

・ハルジオン キク科の紫苑(シオン)にちなんで春紫

苑(ハルジオン)と名付けられた。

 

・ヒナゲシ 丘の上・・・・の花でー! 薄い花びらを

風に揺らすポピーの仲間。

 

・オオイヌフグリ 春のお知らせをしてくれる日の当た

る土手や陽だまりに青色の花を咲かせます。

 

・野草  蓬(よもぎ)

・山菜  わらび・ぜんまい・つくし(土筆)

・蓮華(れんげ)

 

・春の七草(1月7日・七草粥)  

・ごぎょう(御形)・ほとけのざ(仏の座)
・はこ
べら(繁縷)・なずな(薺)・せり(芹)
・すずな・ 
すずしろ

 

 

春の植物 最近あまり見られなくなった土筆(つくし)

・蓬(よもぎ)・蓮華(れんげ)を紹介したいと思います。

 

 

 

<スポンサーリンク>

 

 

 

2.土筆(つくし)


2.1「つくし」は土(つち)の筆(ふで)と書きます。

不思議な感じがしますが! 筑紫かな思ったけど?

野原に伸びている、つくしを逆さにすると、筆の形に

よく似ていますす!

「つくしは土の上に筆が立つ」このようなことからきた

のでしょうか?

つくしはあまり見なくなりましたが、見た感じはすごく

華奢(きゃしゃ)で、細身の姿が繊細で優雅な印象を持ちます。

胞子をまいてしばらくすると、青々した緑一杯のスギ

ナになるようです。

 

「みどりの日」にはピッタリですね!

 

2.2 スギナはつくしの胞子体です(つくしの頭の胞子を

ばらまいてスギナになりなす)

 

2.3 つくしは、料理として「玉子とじ」がいけるようで

すどんな味なんですかね?味としては甘味でしょうか?

苦味はどうかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                     スギナ

 

3 蓮華(れんげ)

 

3.1 蓮華も最近見なくなりました。農業が盛んな時期

は、農耕地一杯にピンクのきれいな蓮華で覆いつくされ

ていました。「すごくいい景色だなー」といっ思いが

あります。今はなぜ咲かないの?

 

野原をピンクの絨毯(じゅうたん)染め上げる可愛ら

しい草花です。

 

「みどりの日」に「ピンクの日」です!

 

この下の写真のように咲いていたらいいですね!

 

 

 

4.  蓬(よもぎ)

 

4.1 よもぎも、最近あまり見かけなくりました。

全国の日当たりの良い河原や野原や道端に、青々と根を

張っていました。

蓬は草餅(くさもち)に使われますから別名「もちぐ

さ」と呼ばれていたようです。

余り聞いたことはないですが!

現在もスーパーで見かけますね。 よもぎ餅は!

 

5. 「天皇誕生日」と「みどりの日」の経緯

 

1989年に昭和天皇が崩御されて「天皇誕生日」は「みど

りの日」に変わりました。

1989年~2006まで4月29日は「みどりの日」でした。

2007年から現在まで(2020年4月29日)は「昭和の

日」となっています。

 

昭和天皇が崩御され「天皇誕生日」は上皇陛下の誕生日

である12月23日になりました。

更に令和元年(2019年)5月1日に新天皇が即位されたの

で天皇誕生日は2月23日になりました。

 

 

本来なら昭和天皇の誕生日が祝日として残ることはなか

ったのですが、昭和という激動の時代(戦後からの立ち

直り経済成長・バブル)を忘れないためと、ゴールデン

ウィーク(連休)を挟む祝日となっていたために、国民

の生活への影響を考え「自然を親しむとともに、その恩

に感謝し、豊かな心を育む」ことを趣旨とした「みど

の日}という祝日として残す事になりました。

国民に自然の素晴らしさを感じていただきたいと思われ

たのでしょうか? 余暇を自然と楽しんでほしいと願われた。

「みどりの日」という名前は昭和天皇がこよなく自然を

愛され、生物学者としてもご活躍されていたことからき

ているそうです。

昭和という激動の世界を忘れないために、「昭和の日」

にしようという動きもあり、国民の要望もあったこ

とから、2005年(平成17年)祝日法改正により4月29日

は「昭和の日」となり「みどりの日」は5月4日に移動し

ました。

みどりの日が移動した5月4日は「国民の休日」でした。

「国民の休日」とは祝日と祝日に挟まれる平日を休日と

するものです。5月3日憲法記念日と5月5日のこどもの日

に挟まれた平日は休日となります。ここに、「みどりの

日」がはいりこんできて、きちんとした祝日となりまし

た。

 

 

 

<スポンサーリンク>

 

 

 

6.まとめ

 

6.1「みどりの日」は

国民
の生活への影響を考え「自然を親しむとともに、そ

の恩に感謝し、豊かな心を育む」ことを趣旨とした

祝日であります。

昭和天皇はその事を大事にされていましたので、この

日はすごく、いい日となっています。

 

 

6.2 「みどりの日」は

近くの公園で花畑の鑑賞や写真撮りで楽しむとか?

おにぎりを持参して公園でゆっくり頂いてすごすとか?

緑は「山」「植物」「野菜」「果物」「木々の葉」

「森」などあらゆる所にいっぱいです。

グリーンは「自然色」です。

自然に親しむことで、豊かな心を育ててくれます。

 

「みどりの日」と同じ、自然相手の祝日は、8月の

「山の日」 がありますね!

 

両祝日とも自然が相手ですので青空のもと

「目の保養」となり、活力が湧く日となります。

 

 

 

<スポンサーリンク>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*