祝日「子供の日」は「端午の節句」ともいいますが
端午とはどういう意味なのでしょうか?
「端」(はし)は「始め・最初」ということであって、
「端午」は5月の最初の午の日のことのようです。
それから「節句」とはどういう意味なの?
年中行事を行う日のうち、特に重要な日とあります。
年間の重要行事としては以下のものがあります。
1月7日が人日(じんじつ)・3月3日上巳(じょうし)
5月5日が端午(たんご)・7月7日七夕(しちせき)
9月9日が重陽(ちょうよう)の5節句ほどあり
それに合った各イベントを行っています。
祝日5月5日は「こどもの日」で男の子のお祝い日です。
最近のお祝いごとは家族で子どもたちの健やかな成長を
願い、祖父母からのプレゼント(鎧・兜・5月人形)等を
部屋に飾り、美味しい料理を準備してお祝いを
するのが一般となっているようです。
ちなみに、
「端午の節句」は「菖蒲の節句」ともいわれています。
なぜこのように呼ばれるのか?
その由来や意味・疑問等を詳しく紹介していきたいと思
います。
菖蒲
最近のコメント