6月の梅雨時期が今年もやってきます。
大雨、集中豪雨、局所豪雨が日本各所で毎年自然を荒ら
し災害を巻き込んで人命を奪っています。
局地的大雨ことを、一昔前迄は「ゲリラ豪雨」と名付け
て使っていました。
ゲリラとは 東南アジアに降る大雨のようで、凄いイン
パクトがありますよね!
しかし戦時中を連想させますので芳しくないという理由
で使用されなくなったようです。
「ゲリラ豪雨」とは、バケツを引っくり返したような雨
を言うようです!
なぜ、局地的に短時間の降水量が増えたのでしょうか?
やはり今言われている気候の関係・海水温の上昇・温暖
化ガス上昇・地球温暖化が要因となっているのでしょうか?
北極の氷山が外気温上昇で溶け、氷の壁が崩れて海に
落ちる映像をも見かけます。
近年は、気象専門用語である「線状降水帯」及び「バ
ックビルディング現象」をよく聞きます。
引用元:ウェザーニュース https://weathernews.jp/s/topics/201707/070145/
気象庁の方々がデータを解析して上記のような呼び方に
なりました。
この2つ現象が局地豪雨を発生し、自然・施設・人間を破
壊しています。
局地豪雨に対する対処は早い避難しかないと思います。
「自分の命は自分で守る」を基本に「局地豪雨に早めの
避難を」アピールできればと思います。
最近のコメント