>
PR

祝日「敬老の日」の由来と意味及び高齢化社会の人口推移

敬老の日
記事内に広告が含まれています。
「スポンサーリンク」

目次

 

 

 

 

 

「敬老の日」とは

日本の国民の祝日であり、毎年9月の第3月曜日にやって

くるのが敬老の日です。その起源は意外に浅く、1947

年(昭和22年)9月15日に兵庫県多可郡野間谷村が敬老会を

催し「としよりの日」が始まりとされています。その後、

この風習は全国に広がりを見せ、1965年(昭和39年)に

「敬老の日」と名称を改めて正式に国民の祝日として制

定されました。

 

ちなみに、年月・月日の経つのは凄く早いものですね!

若いときは、まだまだ「敬老の日」なんて、ずっと先

話と思っていましたが、今やもう老人の中心メンバー

となりつつあります。

 

2020年は9月21日(月)が「敬老の日」となっています。

これから先、マイブログで「敬老の日」の祝日を何回、

元気で迎えられか? 何年間お世話になれるか楽しみで

す。

 

 

 

 

 

 

 

1.「敬老の日」に祝福する高齢者人口(65歳以上)と総

人口の割合推移

 

1)「敬老の日」を迎える高齢者人口は全体の何%おられ

るのだろうか?

2)高齢化社会というから、かなり割合は高いのでしょうね!

3)高齢人口の割合は2020年度現在 約28.2%です。

総人口数  12400万人

高齢人口   3500万人

 

①5年後(2025年)は30%となり40年後は39.9%にな

ます。

②2060年は高齢人口が全体の約40%になります。

街を歩く人みな高齢者という感じになりそうです!

少子化若干高齢者国!

 

 

(総務省データ 2012年) 人口(万人)

 

2010年 2025年 2035年 2060年
後期高齢人口(75歳以上) 1419 2179 2100 2336
前期高齢人口(65~74歳) 1529 1479 1480 1128
生産年齢人口(15歳~64歳) 8174 7085 6500 4418
年少人口(0歳~14歳) 1684 1324 1200 791
  12806 12066 11280 8674
高齢人口(前期+後期) 2948 3658 3580 3464
高齢人口 / 総人口(%) 23.0 30.3 31.7 39.9

 

   総人口(万人)高齢人口(万人) 割合(%)


2010年 12806   2948     23.0

 

2025年 12066   3658     30.3

 

2035年 11280   3580      31.7

 

2060年 8674   3464       39.9

 

1-2 日本の総人口はどうなる? 高齢化社会は何年頃が

最高か?

 

1)日本の総人口は2010年(12806万人)をピークに減

少で推移していきます。2060年の50年後には約4132万

減少し総人口は約8674万人(総務省)になります。

少子化の問題もありますね。

2060年までに年間に減少する人数 計算上で

4132/50=82.6万人(1年間の減少人数)

 

 

 

 

 

 

2.日本の人口構成(主に後期高齢者人口の推移)

 

2-1 以下のように 1~4まで年齢層で分けて4種に分類

しまた。(総務省 2012年推計)

 

1.後期高齢人口(75歳以上)

2.前期高齢人口(65歳~74歳)

3.生産年齢人口(15歳~64歳)

4.年少人口(0~14歳)

 

1)2010年(平成22年)総人口はピーク(12806万

人)で以降は減少してゆきます。

 

2)2010年から2025年までに後期高齢人口は709万人増

加します(団塊の世代が年齢に達する事で)

一方、生産年齢人口は約1089万人、年少人口は360万人

減少する見通しです。

 

2-2 日本人口の推移(年/万人・総務省2012年推計

        2010 2025 2035  2060(年)

 

1.後期高齢人口   1419   2179 2100    2336 人

 

2.前期高齢人口   1529  1479 1480    1128

 

3.生産年齢人口   8174  7085 6500   4418

 

4.年少人口     1684 1324   1200    791

 

 総人口(万人)12806・12066 ・11280・ 8674

 

1)2025年に「団塊の世代」が後期高齢者になり、「団

塊ジュニア」が50歳を超えます。

 

2)2010年では1人の高齢者を2.6人で支えている社会構

造で、2025年には1人の高齢者を1.8人で、2040年には1

人の高齢者を1.4人で支える社会構造となる推定。

 

 

 

 

 

 

3.「敬老の日」の由来

 

「敬老の日」の由来については諸説あるとされてい

ますが、その中でも有名な説をご紹介します。

 

3-1 聖徳太子説

593年に聖徳太子は大阪に四天王寺を建設した際に、敬田

院・施薬院・療病院・非田院という四箇院の制をとりま

した。この中の非田院というところが今の老人ホームの

ような役割を果たし、この建設が9月15日とされることに

ちなんで敬老の日がこの日になったとされる説です。

 

3-2 「敬老の日」の意味

 

敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を

敬愛し、長寿を祝う」ことを目的として、昭和23年

(1948年)に祝日法として制定されたのがはじまりです。

当初は9月15日が敬老の日として定められていましたが、

ハッピーマンデー制度(※)が導入されたことから、平

成15年(2003年)より「9月の第3月曜日」になりました。

※ハッピーマンデー制度とは、従来の祝日の一部を月曜

日にずらすことで、土日とつながる3連休を作ることを目

的にした制度のことです。

 

 

家族や身近な年長者を敬い、健康を願う日として、日本

だけでなくアメリカやカナダ、中国、韓国などの国でも行

われています。

敬老の日に「何歳から」の決まりはありません。

「高齢者」(65歳以上)がひとつの目安です。

祝日法では敬老の日を「多年にわたり社会につくしてき

た老人を敬愛し、長寿を祝う」日としていますが、特に

対象年齢などを定めているわけではありません。何歳か

ら祝うかはそれぞれの判断になります。強いていえば、

令では65歳以上を「高齢者」としていますので、これが

ひとつの目安になるでしょう。

 

「孫から」であれば年齢はさほど気にしなくても

敬老の日を祝う=年寄り扱いと受け取られるのは、祝う

側としても本意でないですから避けたいところ。ただ

し、お孫さんからおじいちゃん・おばあちゃんをお祝い

するのであれば、年齢よりも間柄が重視されますから

「年寄り扱いすると嫌がるかも」といったことは、さほ

ど気にしなくても問題ないでしょう。ご両親をお祝いし

たい場合でも、熨斗(のし)の表書きや差出人をお孫さ

んの名前にしておくと、より喜んでもらえるはずです。

 

 

 

 

 

3-3 「老人の日」と「敬老の日」は違うの?

敬老の日」とは別に「老人の日」があることをご存知

ですか?

一見同じように思えるこの2つの日には、それぞれ違った

意義があります。「敬老の日」は祝日法で定められた国

民の祝日で、毎年9月の第3月曜日。「多年にわたり社会

につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ための日で

す。

一方、「老人の日」は老人福祉法で、毎年9月15日に定め

られている日。また、この日から9月21日までは「老人週

間」とされていますどちらも「国民の間に広く老人の

福祉についての関心と理解を深めるとともに老人に対し

自らの生活の向上に努める意欲を促す」という意義のも

とに制定されました

つまり、「敬老の日」は“お祝い”、「老人の日」は老人

福祉への関心を高める“啓発”を目的とする日と言えそう

です。

毎年9月の第3月曜日、3連休の最終日には、大切な人へ

の日頃の感謝と長寿への願いを込めてお祝いをしましょう。

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

4.まとめ

4.1

「敬老の日」とは老人を敬う日で、敬うとは人や神仏を

尊いものと考え、それを行動や態度表すことです。

敬うとは「尊敬する」または「崇めること」になります。


老人を大切にするとは? たとえば

①重い荷物を持ってあげる。
②歩き疲れたらおんぶしてあげる。
③列車・バスの席をゆずってあげる。
④代わって買い物してあげる。
⑤代わって家の中の掃除を
してあげる。
⑥代わって洗濯をしてあげる。
⑦代わって風呂の掃除をしてあげる。
⑧代わって布団をひいてあげる。
⑨風呂で背中を流してあげる。
⑩道案内をしてあげる
⑪話相手になってあげる。

 

※老人の方々を手助けして大切にしよう。

 


4.2

「敬老の日」と「老人の日」があります。

 

「敬老の日」は祝日法で定められた国民の祝日で、毎年9

月の第3月曜日です。「多年にわたり社会につくしてきた

老人を敬愛し、長寿を祝う」ための日です。

 

「老人の日」は老人福祉法で、毎年9月15日に定められて

いる日です。また、この日から9月21日までは「老人週

間」とされています。

 

4.3

現在から2060年まで人口減少が続いていきます。自然

の流れでどうしようも止められません。

2060年には総人口は8674万人と減少しますので、人口

増加案が必要と思われます。

2040年では1人の高齢者を1.4人で支える社会構造とな

ります。(総務省2012年推定)

ずっと高齢化社会は続きます。いい案を考え対策を打ち続

けて行かないといけません!

4.4

厚生労働省は15日「敬老の日}を前に発表。

2020年度 100歳以上の高齢者は過去最高の8万045人

となり、初の8万人を超えました。

50年連続で増加しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました