勤労感謝の日とはどういう日なのでしょうか?

目次

 

「勤労感謝の日」は祝日ですがどんな日なんでしょうか?

勤労なので、前後を逆にすると「労働・労務に勤める

人」に「感謝する日」とかになりますね。

日にちは11月23日ですが、同じように労働者の祭典が5月

にもあります。

 

5月1日に「メーデー」がありますが、直訳すると

「May day 5月の日」となります。

この日は「国際的な労働者のお祭り・祭典」ですよね!

メーデーにデモ行進・決起集会・お楽しみ抽選会等が行

われています。

 

両方とも労働者のお祭りのような感じがしますが?

それなら、どちらか一つにまとめれば良いのではと

思います!

 

そしたら5月1日のメーデーに勤労感謝の日を移動させる

案が以前出ていて、一時は浮上したようですが、頓挫し

たとあります。

 

発想は良かったが、内容が違っていたのでしょうか!

そういうこともあり「勤労感謝の日」はどういう由来が

あるのか?

 

紹介してみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

1.「勤労感謝の日」は国民の祝日になっていますが、どう

いう日・どういう意味なのでしょうか?

 

1)勤労とは、心身を使って働らき仕事に励むことであり

また報酬を得て定められた仕事をすることですね。

 

「勤労感謝の日」意味祝日法では「勤労を尊(たっ

と)び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう」とあります。

 

簡単にいうと「働くことを大事にして、作ったものを皆

で感謝しあい喜び合う日」ということです。

https://weathernews.jp/s/topics/202011/220105/

引用元:ウェザーニュース https://weathernews.jp/s/topics/202011/220105/

2)「勤労感謝の日」は戦後に制定された祝祭日で戦前は

「新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)」という祭

日でした。

 

 

 

 

 

 

2.新嘗祭とは

1)新嘗祭の新は新穀(しんこく)を意味し、嘗(な)め

はご馳走を意味します。

2)宮中儀式(きゅうちゅうぎしき)の一つであり「天皇

が新穀を神々に供え祀(まつ)り身ずから食す」とあります。

3)新稲(にいな)収穫を祝い、翌年の豊作を祈願する

皇室行事であります。

 

 

 

 

 

 

3.「勤労感謝の日」が11月23日に決まったのはどういう

わけがあるのでしょうか?

 

1)旧暦の11月の2回目の卯(う)の日に、新嘗祭(しん

なめさい)が行われていました。

 

2)明治6年(1873年)に旧暦から新暦に改暦され、その

年の11月の卯の日が23日にあたりそれ以降、この日を変

更せず固定し現在に至っています。

 

 

3)現在の「勤労感謝の日」と戦前の「新嘗祭」は前記の

ことから「生産の祝い」で結びつきます

 

 

 

 

4.「新嘗祭」の歴史 誰が始めたのか?

 

1)歴史は古く、飛鳥時代・日本書紀で「天武天皇6年

(AD677)11月乙卯の月」に行った記録があるそうです。

すごく、古くからあった儀式だったということがわかります。

①今から1342年前に新嘗祭が行われていた。

 

 

2)日本神話によれば、天皇は天照大神の子孫ですから、

天照大神(あまてらすおおみかみ)から国に実りをもた

らす豊穣の力を受け継ぐものであります。

ですから、皇祖(こうそ)である天照大神に新穀を捧げ

るだけでなく、自らもこれを食すことによって新たなる

力を得、次の年の豊穣を約束する行事であるとかんがえ

られてます。

 

3)古来より各地では、穀物が収穫されれば収穫祭を行う

風習が日本全国にありました。

現在でも、神社やお宮で祭りが(収穫祭)行われています。

 

 

5.「新嘗祭」から「勤労感謝の日」に変更になった経緯

 

1)終戦後、当時のGHQ(連合国軍最高司令官総司令

部)は皇室にかかわる行事が祝日で残ることを嫌いました。

そのため儀式的な部分はそのままで、名称を「新嘗祭」

から「勤労感謝の日」として生まれ変わりました。

 

名称と意味は変わったが「生産したものに感謝する」

本来の意味は現在にも伝わっています。

 

6.宮中儀式



1)大嘗祭(おおなめさい・だいじょうさい) ・・・天

皇の即位後最初の新嘗祭。一代一度の祭事。

 

2)神嘗祭(かんなめさい・しんじょうさい)・・・天皇

がその年にとれた新しい米を伊勢神宮に奉る祭りで10月

17日に行われます。皇室の大祭の一。

 

 

 

 

 

 

 

 

7.まとめ

 

1)「勤労感謝の日」と「メーデー」は主旨が同じようだ

からまとめればという案が出ていたようですが、内容は

違っていて計画は没になっています。

2)「新嘗祭」から「勤労感謝の日」に名称が変わったの

はそもそもなぜ?


①戦後のGHQの考えを推すると

・敗戦するまでは明治憲法であり主権は天皇にありました。そのた

めGHQは天皇が行う宮中行事を嫌ったのでしょう。戦後は日本国

憲法に変わり、天皇は国民の象徴となり、主権は天皇から国民に移

ったことで国民主権にふさわしい名称に変更されたと思います。

 

 

 

3)アメリカにも「感謝の日」があります。

①11月の第4木曜日に行われています。

 

②感謝の日  「Thanks givingdays 」という呼び名。  

                     

③労働の日  Labor day     

④ 「勤労感謝の日」は英語では「Labor  Thanks givingdays」

 

 

 

4)勤労感謝の日働くことを大事にし作ったも

のをみんなで感謝して、喜びあう日なんです。

 

 

 

 

 

作成者: syuchan13

チャレンジ! この精神で! いろいろ役に立つことを発信していければと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です