リニア中央新幹線 開通まで7年!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

 

7年後の2027年に「夢の超特急リニア中央新幹線」が

川・名古屋間で開通予定です。

開通すれば東京から名古屋間が40分で移動できますの

ですごく便利になりますね!


やはり旅行する方が増えるのでしょうか?

それとも仕事で利用する方が多くなるのでしょうか?

リニアを利用すれば早く目的地に着き、その日のうちに

観光で言えば長く回れます。

ふつうなら一泊するところを日帰りで済むようにもなり
ますね。

ビジネスもその日で、仕事が済むことが多くなるかもし
れません。

 

リニアを利用することで、好循環が生まれて楽しめ

時間が増えるようになればと思います。

 

対称的に

時間がある人は、鈍行列車に乗って目的地で行くの

風情があり景色も、色々変わっていいですよね

「こんな狭い日本、そんなに急いでどこに行く」という

文言も昔流行りました。

楽しみ方には色々あっていいと思います。

そして、ビジネスマンには、リニアがあいそうですね!

速いことは凄くいいことだ」 の言葉通りに

仕事も景気も順調に浮上していけばと思います!

 

 

 

 

<スポンサーリンク>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.新幹線の誕生からリニア中央新幹線へ

 

1.1新幹線の歴史

1)1964年(昭和39年)の高度成長時代、東京オリンピッ

クが終了し、10月1日に最初の東海道新開通しま

した。東京~新大阪間552キロをひかりで4h・こだまは

5hで運行を始めました。

 

2)新幹線のぞみ1992年に3月に東京・博多間で運行を始めています。

①営業距離 1069km

②最高速度 東海道 285km/h  山陽300km/h

 

 

 

 

1.2リニアの歴史


1)新幹線スタートから、
10年後の1974年(昭和49年)

宮崎リニア実験線(磁気浮上式鉄道・超電導リニア)

に着工し1.3kmのレールを設置し実験が始まりました

①1979年(昭和54年) 無人走行517km/h記録する。

 

2)2003年(平成15年)に山梨リニア実験線有人走行

 最高記録 581km/h記録する。

 

3)2013年(平成25年)に延伸工事レール42.8km迄

完了する。

 

4)リニア中央新幹線開通は2027年開業になっており品

川~名古屋間でスタートとなります。

停車駅は6ヶ所(品川・相模原・甲府・飯田・中津

川・名古屋)となっています。

 

4)宮崎実験スタートから53年後に、リニアが本操業

になることになります。

 

5)その後は2045年迄に大阪まで延長し、開通すると

のことです。(品川~新大阪区間  67分

 

品川~名古屋間が約40分間ということは

総距離335km、平均時速502.5km 計算上

 

 

 

 

<スポンサーリンク>

 

 

 

 

 

2.超電導リニアの原理

 

1)リニア(Linear)とは「直線の」「直線的」という
意味です。

 

2)リニアモーターは、今までの鉄道車両のモーターをた

いらに伸ばし、直線的に動くようにしたもので、このリ

ニアモーターを使って動く車両のことを言います。

 

3)リニアモーター磁石の力利用して進みながら浮き

上がる乗り物です。磁石にはN極、S極があり、N極とS極

はひっぱりあい、N極同士・S極同士は反発し合います。

この原理を利用しています。

 

4)磁気で車体を浮かせ走るので、摩擦が少なく、高速走

行が可能です

 

上海駅レール

 

3.超伝導をわかりやすく

3.1

1)特定の金属を液体窒素で-196℃以下にすると電氣抵抗ゼロとなり、超伝導体になります。

超伝導体をミニチュア列車の底部に張り付け液体窒素を

列車に添加して冷却し、ミニチュア線路には永久磁石を

敷き、列車を手で押すと、列車はわずか浮上して走り始

め、抵抗がないので液体窒素を添加すれば永久に回って
います。

 

3.2

2)超電導磁石で使用中のニオブチタン合金

は-269℃温度以下にすると、電気抵抗がゼロに

なりこれを超電導現象といいます。

この状態で作ったコイルに一度電気を流すと 永

久に、電流が流れ続け、強力な磁石となりす。

これが超電導磁石です。リニアモーターカーで

は、超電導状態を保つために液体ヘリウムを使

っています。

引用元:https://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/kids/mechanism.htmlリニア見学センターより


3.3


1)時速150kmまでは車輪走行です。


2)
コイルに電流を流して電磁石で10cm浮上させて浮上走行に入りスピードをあげます。


3)3キロ走行で時速300km/hにup→5キロ走行で時速450km/h

にup→10キロ走行 で500km/hに到達する。

※500km/hになるまで約148秒(2分28秒)

 

 

 


4.リニア中央新幹線が走るメリットとデメリット


4.1メリット

1)日帰りで観光地がたくさん回れそうです。

2)乗り心地がよさそうです。

3)騒音が少ない。

4)新幹線不通時のバックアップとなります。

①走破年数と半世紀経過で劣化が進んでいるか?

5)二酸化炭素の排出量が少ない(乗用車や飛行機と比較)

 

4.2デメリット

1)建設費が増大である。約9兆円 


2)
トンネル率90% 景色が見れないのが寂しい。

①品川から名古屋までのトンネル率は90%か?

開放スペースは10%で景色が見れない。

②一番長い南アルプストンネルは何メートルですか?


3)
車幅が少し狭い

①車体は一回りり小さい在来線並みで、横2人プラス2人掛けとなっています。

 

 

 

 

 

<スポンサーリンク>

 

 

 

 

 

5.まとめ 


1)
1974年(昭和49年)に
宮崎リニア実験線(磁気浮上

鉄道・超電導リニア)に着工し1.3kmのレールを設置

実験が始まりました。

29年後(2003年)に実験棟が山梨県に移り、2013年に

は延伸工事(42.8km)も終えて現在に至っています。

 

2)山梨でテストが重ねられていて。2015年4月21日有人

走行で最高時速603km/h 世界最高ギネス認定しているようです。

 

3)リニアは新幹線の2倍の時速500km/hで、人の移動

が大量に行なえますから大都市への人口や機能の片寄り

を分散し、生産性を上げることにもなるようです。

 

4)上海リニア(マグレブ・最高速度431km/h・全長

30km・片道運行時間8分はもう2003年運行開始して

走行しているようですね!

①町~空港までリニアが繋がっていて凄く便利のようです。

 

5)問題点 乗換に時間がかかる。

①品川駅(着)から山手線乗換迄に20分位係る。

②名古屋駅の方はもっとかかるようです。

 

6)まだ開通まで、7年ありますが、ゆっくりと順調な完

成を祈願し待っていたいと思います。

7)2020年10月に公開された新型車両は先頭車が丸みのある形に改良

され、従来の試験車両L0系と比べて空気抵抗が13%低減されたという

ことです。

この日の試乗会では発車から、およそ2分30秒で時速500kmに達しま
した。(14.55kmで501km/h)

 

 

 

<スポンサーリンク>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*