憲法記念日は5月3日です。憲法とはどういう法なのでしょうか?
国家の基本的事項をを定め、他の法律や命令で変更することのできな
い国家の最高規範です。
すなわち、国家の法治体制の基礎を定める法全体を言います。
明治時代に「大日本帝国憲法」を制定し第二次世界大戦の戦争に負け
「大日本帝国憲法」は全面改正され日本国憲法が誕生しました。
日本国憲法は、「戦死者310万人」が礎となり1946年(昭和21)11月
3日に公布、1947年5月3日に施行されました。
日本国憲法の3大原則は国民主権・基本的人権の尊重・平和主義です。
先の国会で解釈変更を理由に憲法を一部改正していますが、戦争で亡
くなられた方の礎で、誕生した憲法ですから、内容変更するときは
慎重討議して「数の論理」で強引に決めてほしくないですね。
憲法の主旨を、小学生にもわかりやすく紹介してみます。
1.憲法記念日はどのような事をする日ですか?
1.1
「憲法記念日」の祝日は、毎年5月3日と定められています。
ちなみに2020年の5月3日は日曜日です。日本の「国民の祝日に関
する法律」には、『国民の祝日』が日曜日に当たるときは、その日
後においてその日に最も近い『国民の祝日』でない日を休日とす
る」と規定されています。
これは通称「振替休日」と呼ばれる制度のことです。
2020年5月4日(月)は「みどりの日」の祝日、5月5日(火)は
「こどもの日」の祝日となるため、2020年の憲法記念日の振替休
日は「最も近い祝日でない日」として5月6日(水)が該当するこ
ととなります。つまり2020年のゴールデンウィークは5月3日
(日)から5月6日(水)まで連休となるわけです。
1.2
「憲法記念日」は、どんなことをして過ごす日なのでしょうか?
例えば5月5日の「こどもの日」は「端午の節句」とも呼ばれ、
鯉のぼりや鎧、兜、五月人形を飾ったり柏餅を食べたりして、子供
の健やかな成長を願う風習があります。
一方「憲法記念日」には、特別に行う行事や習わしはありません。
ただ「憲法記念日」にちなんで、法務省では5月1日から7日までの1
週間を「憲法週間」として、憲法の意義や理解を促す活動などを行
っています。
海外に目を向けてみると、たとえばノルウェーの憲法記念日である
5月17日にはにぎやかなパレードが行われて、人々は朝からシャン
パンを飲んでホームパーティを開き、国民総出で華やかにお祝いす
るそう。そのほかデンマークやタイなど、日本と同じように憲法記
念日を制定している国も多くあります。
2.憲法記念日の意味
2.1
「憲法記念日」が祝日になったのには、どんな意味があるのでし
ょうか?
「国民の祝日に関する法律」で定められている「憲法記念日」の趣
旨には、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」と記載
されています
「憲法記念日は日本国憲法が施行された日です」
第二次世界大戦という激動の歴史を経て、日本は平和な国として発
展してきました。その戦後に新しく制定されたのが、日本国憲法で
す。この日本国憲法は1947年(昭和22年)5月3日から施行されま
した。つまり5月3日の「憲法記念日」は、現在の日本国憲法が施
行された日を祝って定められているのです。
2.2
日本国憲法の三大原則
現在の日本国憲法といえば、忘れてはならないのが次の
三大原則です。
1)国民主権
国民主権それまでの「大日本帝国憲法」では、天皇が最高の地位に
あり国を治めることができる「天皇主権」でした。しかし、政治の
あり方やそれを実行する権力は国民にあるという「国民主権」に変
わったのです。
天皇制から国民主権となったのは、戦後の日本にとって大きな変換
点となりました。
2)基本的人権の象徴
基本的人権とは、人間が生まれながらにして持っている権利の
こと。
日本国民は誰もが平等に、人間らしく生きる権利があり、それを
永久に保障するという考え方です。
3)平和主義
戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認を定めるのが、日本国憲
法第9条。第二次世界大戦で原爆投下など甚大な被害を受けた日本
では、外国との争いが起きても戦争は行わず平和的に解決するとい
う考えが生まれ、戦争放棄を憲法で宣言したのです。ただ最近の国
際情勢を受けて、この憲法第9条の改正案について度々国会で議論
が行われています。
2.3
憲法記念日を子供に説明するとき?
幼い子供には「憲法」といっても理解できないかもしれません。
「憲法」とは「みんなが日本で幸せに暮らしていくための約束ご
と」ですと言うと良いでしょうか、さらにその約束ごとの3つの
内容についても、ぜひ伝えてみます。
1.日本の約束ごとはみんなで決めようという約束
2.誰でもみんな生まれたときから、自分らしく生きていいという約束
3.みんなが平和に暮らせるように、戦争はしないという約束
そして、「憲法記念日は、みんなが幸せに暮らしていくための約束
について、確認する日だよ」と話してみましょう!
3. 日本の憲法記念日の由来
3.1
「憲法記念日」ができるまでには、どんな経緯があったのでしょうか?
現在の日本国憲法は1946年(昭和21年)11月3日に交付され、
1947年(昭和22年)5月3日から施行されました。
「憲法記念日」が日本国憲法の施行日にあたることは先程もご説明
しましたが、なぜ交付された日が「憲法記念日」にはならなかった
のでしょうか?
3.2
11月3日の文化の日との関係
もともと日本国憲法が公布された11月3日は明治天皇の誕生日で、
明治天皇が崩御された後は「明治節」という名前の祝日として残さ
れていました。
しかし戦後、天皇と国民の繋がりを希薄にさせようとするGHQの
意向で「明治節」が廃止された経緯があります。そのため憲法記念
日についても、憲法の交付日であった11月3日にするという案を
GHQが強く反対しました。
その結果、憲法が施行された日である5月3日を「憲法記念日」の
祝日にすることが決まったのです。
3.3
建国記念の日と憲法記念日の違い
憲法記念日と似たような祝日に「建国記念の日」があります。
2月11日の「建国記念の日」はもともと、日本の初代天皇である神
武天皇が即位した日。明治時代は「紀元節」と呼ばれ、様々な祭事
が行われていたのですが、これも「明治節」と同じように、GHQ
の意向で廃止されました。
しかし日本人の多くが希望していることがわかり、1967年から2月
11日が「建国記念の日」の祝日として定められるようになったので
す。この2月11日は「日本が建国された日」というより、「日本が
建国されたことをお祝いする日」という意味があてはまります。
つまり、2月11日の「建国記念の日」は日本が建国されたことを祝
い、5月3日の「憲法記念日」は日本国憲法が施行されたことを記
念する、という違いがあるのです。
4. まとめ
4.1
「憲法記念日」の趣旨は、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長
を期する」とあります。
「期する」とは国の成長を実現しようと決意・約束することです。
4.2
5月3日の「憲法記念日」は、現在の日本国憲法が施行された日を
祝って定められています。
4.3
日本国憲法は、多くの戦死者(310万人)が礎となってできた憲法
であるから絶対に守って行かないといけません。
4.4
日本国憲法の三大原則
1)国民主権
権力は国民にあります。
日本の約束ごとはみんなで決めようという約束
2)基本的人権の象徴
本国民は誰もが平等に、人間らしく生きる権利があり、それを永久
に保障します。
誰でもみんな生まれたときから、自分らしく生きていいという約束
3)平和主義
戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認を定めています。(第9条)
みんなが平和に暮らせるように、戦争はしないという約束
4.5
日本国憲法の由来
1)明治時代の憲法は「大日本帝国憲法」で天皇主権でありまし
た。11月3日が明治天皇の誕生日であり崩御されて「明治節」とい
う祝日に代わりました。
日本国憲法は1946年11月3日公布して、1947年に5月3日に施行さ
れました。
大日本帝国憲法は1947年5月2日まで存在していました。
戦後、天皇と国民の繋がりを希薄にさせようとするGHQの意向で
「明治節」が廃止された経緯があります。
そのため憲法記念日についても、憲法の交付日であった11月3日
にするという案をGHQが強く反対しました。
その結果、憲法が施行された日である5月3日を「憲法記念日」の
祝日にすることが決まりました。
コメント