雛まつりの由来と意味、現在行われているイベント模様は?

 

 

もともとの雛祭りは現代とは全く違った形の行事でし

た。諸説ありますが、中国からはいってきた行事で、

人形は使い捨てだったと言われています。貴族の遊びや日

本の価値観などと合わさって現代の形になりました

華やかな七段飾りの法則や雛祭りの歌、雛まつりの食べ

物などについても紹介します。

 

雛まつりの歌というと「うれしいひなまつり」があまり

にも有名ですが、それ以外にも雛祭りを祝う歌はあります。

雛祭りは時代や地域などで祝い方や風習の違いがありま

すが、そのどれもが女の子の健やかな成長と幸せを願っ

ていることに変わりはありません。

 

 

 

 

続きを読む

白菜の漬物、初挑戦は美味しくできあがるかな?

ベテランのおばあちゃんの漬けた白菜の漬物がよく浸か

っていて、美味しく体にやさしい感じがします

おまけに安いし!

白菜の漬物は、なんといってもご飯のお友になりますし

お茶漬けにもいいですね!

朝ごはんに白菜の漬物がないと少しさびしさ感もします。


「道の駅」でたまに買ってみると、よく浸かってない

ものや塩味がきつい白菜の漬物がたまにありますが、違

う所のお店で買って食べてみると、塩辛くなく甘味もあ

り、旨みがあり美味しい白菜の漬物がありした。

引用元:marron recipe 白菜の漬物の作り方 秘伝おばあちゃんのレシピhttps://marron-dietrecipe.com/tsukemono/tsukemono_hakusaitsuke01.html

 

漬物をつける人により差が出るなあーという感じです。

漬物の漬け方のノウハウがあるのでしょうね!

 

そこで「自分にも出来ないか? 白菜の漬物は?

気温はだんだん上がってくるし、シーズンも終盤で

遅いじゃーないか? しかし、作ってみましょう!」

と決め準備作業に入りました。

 

 

続きを読む

ラグビーの面白味を早く理解するにはどうしたら?

 

 

ここ最近のラグビー人気が凄いですね!

私もニワカファンになっています。

過去はテレビで大学ラグビー戦を見ていても、なんとな

く見てた感じで・・・あんまりと・・・

ラグビーの面白さ凄さはわからなかっです。なぜ・・・?

やはりメジャーじゃーなかったからでしょうか?

 

球技スポーツといえばバスケ・バレーが主ですかね?

それに野球があり、こちらのほうが一番ですか?

バスケ、バレーは動きにキレがありスマートさがあり、かっこいいですよね!


バスケは素早いドリブルからの俊敏なフェントやレイアップシュート・3ポイントシュート・髙いジャンプでのリバンド争いとか。

バレーも強烈なスパイク・レシーブ・ブロック等、これも俊敏な運動神経やセンスを必要とする感じがします。

 

その点ラグビーはスクラムでの押し合いが凄く、それに猛烈なタックル、連続パスで韋駄天の走りからのトライ。

キックシュート、スローイング等、またサイドを全速で走り抜けトライするところはスピードが乗っており「これだという」醍醐味もあります。

豪快・闘牛・男という感じがします!

 

しかしノーサイドまでは見ておれずに途中でやめています。

なぜ最後までみれないの・・・となると?

やはりルールが混みいって分かりづらいことでしょうか?

ルールを知らずに見ていたからでしょう?

 

それならルールを早くマスターしてみよう!

 

 

 

続きを読む

クリスマスの意味と由来は?

クリスマスが近づく12月中旬になればデパート内には、クリスマスソ

ングが流れ、「ジングルベルや赤鼻のトナカイ、サンタが街にやって

くる」など色々なクリスマスソングが耳に入り、なんとなくワクワク

てきます。

 

何年経っても、クリスマスソングを聴くと楽しい感じは変わりません!

 

good ! クリスマスソングは!

 

それから、クリスマスについて色々と不思議に感じるこが以下5項目

にあります。

 

Ⅰ)クリスマスとサンタクロースおじいさんの、継りはいつごろから

どのようにして始まったのでしょうか?

 

Ⅰ)クリスマスに、どうしてプレゼントするのでしょうか?キリスト

の降誕祭だからからでしょうか?

 


Ⅰ)クリスマスにはなぜ、モミの木のトゥリーが必要なのでしょうか?

 

遠出(ミサ)からの帰りに見た夜の木々の間からの星々の美しさから

でしょうか?

美しさの再現からでしょうか?

 

Ⅰ)クリスマスにはなぜイルミネーションを灯すのでしょう

 

夜空に輝く星々の美しさを表しているのでしょうか

 

Ⅰ)クリスマスソングは、なぜ曲数が多くあるのでしょうか?

ミサでいろいろな賛美歌を歌うため?

これら5項目は、どういう「いわれ」があるのでしょうか?
続きを読む

勤労感謝の日とはどういう日なのでしょうか?

 

「勤労感謝の日」は祝日ですがどんな日なんでしょうか?

勤労なので、前後を逆にすると「労働・労務に勤める

人」に「感謝する日」とかになりますね。

日にちは11月23日ですが、同じように労働者の祭典が5月

にもあります。

 

5月1日に「メーデー」がありますが、直訳すると

「May day 5月の日」となります。

この日は「国際的な労働者のお祭り・祭典」ですよね!

メーデーにデモ行進・決起集会・お楽しみ抽選会等が行

われています。

 

両方とも労働者のお祭りのような感じがしますが?

それなら、どちらか一つにまとめれば良いのではと

思います!

 

そしたら5月1日のメーデーに勤労感謝の日を移動させる

案が以前出ていて、一時は浮上したようですが、頓挫し

たとあります。

 

発想は良かったが、内容が違っていたのでしょうか!

そういうこともあり「勤労感謝の日」はどういう由来が

あるのか?

 

紹介してみたいと思います。

 

 

 

続きを読む

庭木各種の剪定要領

 

 

 

 

 

庭木の年月が20年~30年経つと形も大きくなり背丈も伸びてきます。

すると剪定作業するうえで、足場がよくないと剪定するのにすごくやりにくい作業となります。

一番長い脚立は3.6m(12インチ)ですが、庭木のヘッドはそれ以上の高さとなっています。

そのため、4.0~4.5m付近で作業することになります。

この場合の最善策は、どうすればいいでしょうか?

周辺の庭木をみてみますと、そのままの方もおられるしあるいは、落とされて(ヘッド)低くされている方もおられ、半々でしょうか?

 

 

 

 

続きを読む

ヘッジトリマーで庭木の簡単剪定!

 

 

 

 

 

庭木の刈込、剪定をながばさみでするのではなく、ヘッジトリマーと

いう生垣バリカン(刈込幅350mm)を使用すれば、能率的に体力を

すごく使うことなく、短時間にきれいに仕上がります。


ヘッジトリマーは生垣など、面を均一に刈り込むための刈込機です。
引用元:マキタhttps://ecatalog.makita.co.jp/html/administrator/317/#203

ヘッジトリマーの操作は少し慣れが必要ですが、使っていれば、すぐ

に感覚でわかってきます。


最初はあまり深く切り込まないようにして、感じをつかんでいけば、

いいと思います。


瞬間的に刈る機械なので、使用にあたっては十分注意が必要ですね。

 

気をつける所は、刃が前後に繰り返し動いているのでトリマーの刃で

怪我をしないよう、体に近づけ過ぎないようにすることが大事です。


バリカン刃が体に接触すれば大けがになりますから。


5ミリ径の太さまでは簡単に切れますのでいいですよ。

 

ヘッジトリマーのサイズは色々ありますが、大サイズになると1.8kgと

重くなりますから、中サイズの軽いものから使用した方がよいと思い

ます。

 

ヘッジトリマーで剪定できる庭木はイブキ、ツツジ、サツキ、キンモ

クセイ、  マキ、アカメ、ヒイラギ、ツゲ、バベなど色々の庭木に使用

できます。

 

垣根にも使え、アカメ、イブキ、マキの垣根も綺麗に仕上がります。

下の写真が生垣バリカンのヘッジトリマーです。

 

ヘッジトリマー

 

 

 

 

 

 

続きを読む

ラジオ体操1・2の習慣化で健康寿命アップ!

 

 

 

 

健康を保つため、健康寿命アップに自宅で出来る簡単動はないか

なと思ったところ? そうだー

毎朝、ラジオNHK第1で「ラジオ体操1・2」があるぞ。

 

ラジオ体操は月曜日から日曜日の6時30分~40分までの10分間放送

しています。

 

NHK第2ではラジオ体操1.・2を月曜日から土曜日まで12時~12時10

分に行っています。


又再放送をNHKラジオ第2で8時40分から50分までと
15時~15時10

分まで行っているようです。

 

 

 自宅で1年位前から暇なときは気分転換も兼ねて朝のスタートでもあ

るラジオ体操をなんとなく行っていました。


第一の体操は、ほぼ出来ましたが、第二体
操は忘れていたところが多

かったです。

こうではなかったかな? どうだったかな?まあー体動かせば

ろう、という感じで行っていましたね。

 

これじゃあー 本当の健康管理にならないな!

しっかり 動画や教育資料を見て頭に入れてみよう!


体操指導者の注意点やポイントをよく把握し継続してや
っていこう

いう考えになりました。

NHKラジオ体操1・2の動画(ユーチューブ)を見るとアシスタント

はキビキビしていて素晴らしいですね!

整ったよい形に近づけるようにレベルをアップを図健康寿命をアッ

プしていきたいと思います。

 

 

 

続きを読む

男性の顔のシミを消す簡単な方法は効果はあるか探究してみよう!

 

 

 

 

 

 

顔のシミはなぜ現れ始め出てくるのか?

顔のシミはどのようにして出来るのか?

 

特に中年から、高齢者になるにつれてシミが浮き出てくるようなイ

メージがあります。

身体が酸化してくると、現れるのでしょうか?

酸化してくれば、真逆の還元で元に近い状態に戻せる方策はあると思

いませんか?

難しいでしょうが?

体をすごく酷使していたら無理かな・・・・?

 

しかし、高齢の方でもシミのない方もおられると思いませんか?

ぜなんでしょうか?

体質もある程度、影響するのでしょうか? 

それともケアを十分にされているからでしょうか?

外的・内的環境要因も関係あるよう気もしますが?

すなわち屋内外の環境もあると思います。



屋外が多い労働者やスポーツマンは、紫外線を浴びる率が高く、屋内

の仕事は紫外線を浴びる頻度は小さいですね。

精神状態が安定している、おおらかな気持の人はストレスの溜まりは

少ないだろうし、逆に神経質の人はストレスを溜めやすく、違いが出

るような気がしますがどうでしょうか?

 

ストレスがたまっていても、よい友達になれる感じがあればいいですね!

 

シミの要因はどういうものがあるのか、リストアップしてみると以下

のような項目があがります。

 

・体質

・肥満


・高齢による活性酸素量増加(酸化)


・紫外線浴びすぎ


・体の内部・内臓疾患


・顔・体のケアが不十分である(リカバリーが悪い)


・ストレス過多

※色々テストしながらシミ消しを探究してみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む

地球温暖化の原因と対策案を基礎から考えてみよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地球温暖化はなぜ進むのか?

今から半世紀前迄はこんなに暑くはありませんでした。

クーラーやエアコンもいらずに、扇風機のみで十分過ごせていました。

 

扇風機による不快感もありませんでしたし、そんなにきつくなく過ご

せていました。

窓を開放して休んでいたら、朝方には寒さを覚えるときもあり、窓を

閉めるケースもありました。

このときの日中の外気温は何度位だったのでしょうか?


考えてみると、おおよそ28~30℃と思われます。

 

 


それから半世紀経った今、夏のエアコンは必需品であり、無くてはな

らないものとなりました。

エアコンが無ければ熱中症の恐れもあり、相当の不快感があります。

 

外気温の高いときには35℃以上にあがっているときもありますよね。

 

半世紀前の夏と比較してみると約3℃~5℃は上がったように思われます。

 

文献には100年で日本の平均気温は1℃上昇したとあります。

 

 

温暖化の原因は二酸化炭素(CO2)が主で温室効果ガスの90%を占め

ているそうです。

 

原因はCO2の排出量(パージ量)が一番多く、その他のガスに

メタン・一酸化二窒素・フロン等があります。

 

大気中の温室効果ガスというものに原因があるようです。

温室効果ガスとはどういうものでしょうか?

言葉通りで考えると、温室になる効果有りのガスとなりますね!

 

よくわからないですねー!

 

現在、外気温は年平均14℃位で快適に過ごされているのは今ある、

温室効果ガスのおかげのようです

太陽とかと軽く思っていましたが、的外れです!

すごく良い所も持っているんですね!

 

温室効果ガスのブロックが無ければ、熱は宇宙に障害物なしにいきま

すので、地球は-19℃位冷え込むようです。

 

逆に温室効果ガスのブロックが強すぎて、濃度が上れば地球温暖化を

きます

 

テレビでも再三、紹介されているように北極の氷が溶けている映像を

よく見かけます。

地球温暖化になってよい事はあるのでしょうか?

海水温は上昇しますし、台風は大型化するし、環境によいことは何一

つありません。

 

 

それから最近、スエーデンの16歳の少女(グレタ・トゥーンベリさ

ん)が大人は温暖化防止の対策をしっかりおこなっていないので

は」と述べ、改善を訴えるために船で世界一周を始めました。

各所に寄港して訴えるのでしょうね!

 


少女には「何とかしなくてはいけない」という強い気持ちがわき上が

ったのでしょう。

地球環境をずっと先まで守り続けたい気持ちがすごく伝わってきますね。

 

 

少女が訴えるように、早急な対策を実行しないと半世紀後には、更に

外気温も上昇し生活しづらくなります。

海水温をみてみれば、今よりも上昇するであろうし、近海には魚はい

なくなるでしょう。

 

そうなれば、水温の低い遠海まで漁に行くようになるでしょう。

燃料を使って漁場まで出かけ水揚げが少なければ、最悪ですね。

このように生活にマイナスになる現象が増えていく感じがします。

 

私もできる範囲のエコを温暖化防止のために取り組んでいきたいですね。
引用元:国土交通省における地球温暖化防止対策について(概要)

https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000006.html

 

 

 

 

続きを読む